こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
**********************
今日は6月のグループレッスンでした。
今日はAグループはHくんしか参加できなかったので、Bグループに入れてもらいました。
HくんはBグループのメンバーより年齢は下ですが、ピアノを始めて丸1年、基礎をしっかりやってきましたので、まったく大丈夫でした。
【音楽を聴いて2拍子か3拍子かを聴き分ける】
これは前回もやりましたが、今回はさらに定着させたかったので、今日のプログラムにも入れました。
2拍子は、[イチ・ニッ・イチ・ニッ]ですので、
トン・パッ・トン・パッとお友達と手合わせします。
※トン=自分の手と手、パッ=相手の手
3拍子は、[イチ・ニッ・サン・イチ・ニッ・サン]ですので、トン・パッ・パッとお友達と手合わせします。
2拍子のお友達と3拍子のお友達は違うお友達です。
2拍子をたたくのは、☆☆ちゃんと。3拍子をたたくのは♤♤ちゃんと。
たたく相手が違うことで、より拍子が違うことを認識するのです。
これはリトミックで学んだことです。
みんな拍子の違いを聴き分けて、その度に相手を変えてたたけていました。💮
他には
【鍵盤を弾いてみよう】
① 白鍵を順番に弾いてみよう。(1本のお指で)
〜みんなで順番に並んで弾いていきました。
② 白鍵をひとつとびで弾いてみよう。
〜1本指で弾くのは意外に難しいです。
③ 白鍵・黒鍵すべてを順番に弾いてみよう。
〜黒鍵も意識してもらうためです。
みんなが弾き終わった後、質問しました。
「さあみんな!白黒合わせて全部の鍵盤を弾いたよね。全部でいくつあったの?」
すると全員
「数えてなかったー」
「よし!数えてみるー」
「うん、数えてみよう」
みんながバラバラに声を出して数えるものだから、途中で自分の言った数字がわからなくなり、
「もう1回やりなおし」
「聞こえないよ」
とピアノの前であたふたする生徒ちゃん達。
するとYくんが、
「そうだ!白を数えて、黒を数えて、合わせればいいんじゃない?」
と素敵な提案をしてくれました
そこで、
「では白を数えたい人、手を挙げて!」
と言うと、Kちゃんを残してみんなが手を挙げました。
そうしたらHちゃんが、
「じゃあ私黒でいいよ」って言ってくれました。
Kちゃんが一人にならないように、とっても優しいひとことでした。
それで、白チームと黒チームに分かれて数えていったら、
白は52、黒は36、ありました。
合わせて何個?
88!
ピアノの鍵盤が88あるのをご存知の方、白鍵と黒鍵がそれぞれいくつあるかもご存知でしたか?
今日のこの生徒ちゃん達、自分たちで数えたので、この数字はインプットされたと思います。
こちらで教えてしまえば1分もかからないことですが、自分で考えたり見つけたりすることこそ、とても大切なことだと考えています。
他にもみんなでその場で少し練習してから連弾したり、リズム聴音したりと、楽しく有意義なグループレッスンとなりました。


大きいグループは、
6月の歌「はと」を初見奏したり、伴奏付けしたり、移調奏したり。

前回に引き続き【音程】、今日は2度・3度・6度・7度の、[長]と[短]を勉強しました。
メロディ聴音は、4小節のうち前半2小節がマイナーの旋律で音が取りにくかったようです。
次回からマイナーを取り組んでいこうと思います。
他にもその場で譜読みして、私も含めて3人で連弾しました。
カッコいい曲なので、ハロウィンコンサートで発表したいなーとひそかに考えております。
次回のグループレッスンは、9月です。
**********************
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
**********************
今日は6月のグループレッスンでした。
今日はAグループはHくんしか参加できなかったので、Bグループに入れてもらいました。
HくんはBグループのメンバーより年齢は下ですが、ピアノを始めて丸1年、基礎をしっかりやってきましたので、まったく大丈夫でした。
【音楽を聴いて2拍子か3拍子かを聴き分ける】
これは前回もやりましたが、今回はさらに定着させたかったので、今日のプログラムにも入れました。
2拍子は、[イチ・ニッ・イチ・ニッ]ですので、
トン・パッ・トン・パッとお友達と手合わせします。
※トン=自分の手と手、パッ=相手の手
3拍子は、[イチ・ニッ・サン・イチ・ニッ・サン]ですので、トン・パッ・パッとお友達と手合わせします。
2拍子のお友達と3拍子のお友達は違うお友達です。
2拍子をたたくのは、☆☆ちゃんと。3拍子をたたくのは♤♤ちゃんと。
たたく相手が違うことで、より拍子が違うことを認識するのです。
これはリトミックで学んだことです。
みんな拍子の違いを聴き分けて、その度に相手を変えてたたけていました。💮
他には
【鍵盤を弾いてみよう】
① 白鍵を順番に弾いてみよう。(1本のお指で)
〜みんなで順番に並んで弾いていきました。
② 白鍵をひとつとびで弾いてみよう。
〜1本指で弾くのは意外に難しいです。
③ 白鍵・黒鍵すべてを順番に弾いてみよう。
〜黒鍵も意識してもらうためです。
みんなが弾き終わった後、質問しました。
「さあみんな!白黒合わせて全部の鍵盤を弾いたよね。全部でいくつあったの?」
すると全員
「数えてなかったー」
「よし!数えてみるー」
「うん、数えてみよう」
みんながバラバラに声を出して数えるものだから、途中で自分の言った数字がわからなくなり、
「もう1回やりなおし」
「聞こえないよ」
とピアノの前であたふたする生徒ちゃん達。
するとYくんが、
「そうだ!白を数えて、黒を数えて、合わせればいいんじゃない?」
と素敵な提案をしてくれました

そこで、
「では白を数えたい人、手を挙げて!」
と言うと、Kちゃんを残してみんなが手を挙げました。
そうしたらHちゃんが、
「じゃあ私黒でいいよ」って言ってくれました。
Kちゃんが一人にならないように、とっても優しいひとことでした。
それで、白チームと黒チームに分かれて数えていったら、
白は52、黒は36、ありました。
合わせて何個?
88!
ピアノの鍵盤が88あるのをご存知の方、白鍵と黒鍵がそれぞれいくつあるかもご存知でしたか?
今日のこの生徒ちゃん達、自分たちで数えたので、この数字はインプットされたと思います。
こちらで教えてしまえば1分もかからないことですが、自分で考えたり見つけたりすることこそ、とても大切なことだと考えています。
他にもみんなでその場で少し練習してから連弾したり、リズム聴音したりと、楽しく有意義なグループレッスンとなりました。


大きいグループは、
6月の歌「はと」を初見奏したり、伴奏付けしたり、移調奏したり。

前回に引き続き【音程】、今日は2度・3度・6度・7度の、[長]と[短]を勉強しました。
メロディ聴音は、4小節のうち前半2小節がマイナーの旋律で音が取りにくかったようです。
次回からマイナーを取り組んでいこうと思います。
他にもその場で譜読みして、私も含めて3人で連弾しました。
カッコいい曲なので、ハロウィンコンサートで発表したいなーとひそかに考えております。
次回のグループレッスンは、9月です。
**********************
現在、生徒さんを若干名募集しています。
お問い合わせは、電話・メール・お問合せフォームのいずれかでどうぞ。
☎︎04-7196-4605※レッスン中は出られません。留守電のメッセージに[お名前][お電話番号]をお残しください。折返しこちらからお電話いたします。
✉︎setopiano.k29@gmail.com
お問合せフォーム⇒コチラ
ホームページは、コチラ
♪お気軽にお問い合わせください♪
にほんブログ村 ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです!