野田市中戸 せとピアノ教室の講師ブログ

千葉県野田市中戸(旧・関宿町)にある、アットホームな個人ピアノ教室 講師のブログです。

ピアノの先生仲間と連弾の弾き合い会をしました♪

2018年05月02日 |  講師の日常
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪


**********************

昨日は、前々から約束していた

連弾弾き合い会

ピアノの先生仲良し3人、その中のお一人のお宅にお邪魔して、連弾の弾き合い会をしました。

私以外のお二人は秋に発表会の予定で、選曲を悩み中のY先生のリクエストで、いろんな連弾曲を初見で合わせてみました。

初めから連弾曲として作曲されたものもありますが(ブラームスの「ハンガリー舞曲」やフォーレの「組曲ドリー」、ドビュッシーの「小組曲」など)、ファミリー連弾や小さな生徒さんにはまだ無理です。

たいていは連弾用にアレンジされているわけで、アレンジによってまったく変わります。

2人4手の曲や3人6手の曲を弾いてみて、

「好みじゃない」

とか、

「いいけど難しい」

とか、

「これいいね。弾きやすいし」

など、意見を出し合いながら、弾いていきました。

前にお邪魔した時にはなかった新入りのグランドピアノは、カワイの「Shigeru Kawai(シゲル カワイ)」

さすがにいい音で弾きやすかったです。

グランドピアノを2台置けるレッスン室、うらやましいです



お昼は持ち寄りで、私は煮豚とソーセージを、Y先生は韓国風サラダ、H先生はラザニアを作っておいてくれました。


H先生はさらにデザートで、レモンタルトとシフォンケーキを焼いてくれていました。


楽しい時間はあっという間

帰宅してから、ピアノトリオの練習、頑張りました


**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、入会金がオフになるお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ



ホームページは、コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018第16回発表会 【グループ発表】編

2018年05月02日 | せとピアノ教室 イベント
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪


**********************

発表会の忘備録、第一弾[グループ発表]編

今回、ふた学年ごとに4つのグループに分けて、それぞれ発表しました。

【小1・2年生】音楽物語「動物園へ行こう(連弾)」


動物の名前がタイトルになっている童謡やわらべ歌を1人1曲、私との連弾で弾きました。

曲に合わせた物語を作り、曲の合間にナレーションを入れて全体をまとめました。

【小3・4年生】メドレー「日本の四季(連弾)」

日本の歌には季節の歌がたくさんあります。

自然の美しさ・動植物の可愛らしさなどを表した詩に、日本語のイントネーションを壊さない旋律がつけられて、誰でもが歌いやすい童謡を、私はずっとレッスンでも取り入れています。

新しい歌・曲が次々と作られていて、ステキな歌や楽しい曲はたくさんあります。

けれど、日本に生まれ育った人なら誰でも歌える歌、知ってる曲を、私は伝えていきたいと思っています。

今回は、1人1曲を私と連弾、演奏者が入れ替わる時間が必要なので、時々合間に私がソロで繋ぎ、全部で12曲を演奏しました。

最初から最後まで途切れずにメドレーで弾きました。最後は全員で鍵盤ハーモニカの二部合奏でまとめました。

【小5・6年生】リレー連弾「びっくりシンフォニー」

ハイドン作曲「びっくりシンフォニー」をリレー連弾で演奏しました。

連弾は、1台のピアノを2人で弾くのですが、複数人で数小節ずつを交替して弾いていくのがリレー連弾です。

これは、みんな揃っての練習が必要です。発表会前日の夕方に集まってもらって練習できたので、本番もうまくいきました。

【中2・3年生】ベル&トーンチャイム「虹の彼方に」

中学生の生徒さんたちはベルはたくさんやってきましたが、トーンチャイムは初挑戦!

今回大変だったのは、トーンチャイムを1人で4〜5本担当しなくてはならなかったことです。

トーンチャイムの豊かな響きを生かしたかったですし、薄っぺらな音にしたくなかったので、沢山の音を使ってアレンジしました。

逆に、出だしは1人2つのベルでメロディだけを演奏、ベルとトーンチャイムの響きに違いをつけました。

全員がリズム感や拍感がしっかりあるので、誰かがうっかり忘れても音楽が崩れる心配はなく、安心していました。


ベル&トーンチャイム


どのグループもよくまとまっていて、いい演奏ができ、嬉しかったです☆

〈つづく〉

**********************



お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、入会金がオフになるお問合せフォームからどうぞ。

お問合せフォーム⇒コチラ



ホームページは、コチラ


♪お気軽にお問い合わせください♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする