こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************
********************
ずいぶん前にタンバリンの正しい持ち方を投稿したのですが、私のブログで一番人気のようです。
プロの打楽器奏者の先生に教えていただいたのですが、幼稚園や小学校の先生に読んでいただけていたら嬉しいなーと思っています。
そこで、今回はリングベル(鈴)のたたき方を投稿します。
鈴を持ってる手の手首を、反対の手で、しかもグーの形でたたくと思っている人、多いと思います。
私も小さい頃そう教わりました。
当教室の生徒さんたち半分以上は、「たたいてみて」と言ったらそうたたいてました。
でも、このたたき方、まちがっています!

リトミックの打楽器講習会の講師の先生は、
「こんなたたき方子どもにやらせたら、ある意味虐待ですよ
」

と、冗談交じりにおっしゃいました。
正しいたたき方は、リングの所をたたきます。

たたく指の本数を変えると音の大きさが変わります。小さな音を出したければ1本指でそっとたたきます。
小さなお子さんの場合は、鈴そのものをたたくのもいいそうです。

ぜひ、正しいたたき方で音楽を楽しんでいきましょう♪
補足ですが、ヤマハの鈴とスズキの鈴、どちらも2色ありますが、これは同じもので色違いなのではなく、別物です。音の高さが違うのです。
お買い求めの際はお気をつけくださいね。

**********************