こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************
********************
【第19回発表会 その1】
4月29日、朝起きたら天気予報どおりの雨。
前日に荷物を車に積んでおいてよかったです。
9時少し前にホールの搬入口に着くと、職員さんがエレベーターの扉を開けて待っていてくれました。
荷物を舞台袖に置き、まずやることはピアノの位置決め。
そして、持ち込みの電子ピアノの配線をしていただき、音量調節。
ステージの飾り付けも素早く行いました。
今回は、スタンド花や鉢花をやめて、おんぷのバルーンにしました。
黒、ゴールド、シルバー、ピンク、赤、緑、薄青、青、の全部で8色。
しぼんでしまったら困るので、前日必着で注文したのですが、注文どおり到着し、ホッとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/7800f3c1865b4c2172a551cedbf28878.jpg?1620142578)
年長Mちゃんのリハーサル風景
9:30からリハーサル開始。弾くマネだったらマスクを取ることが許可されていたので、個人写真の撮影はこの時間にお願いしました。
マスクを取って、弾いているマネをし、撮影が終わったらすぐにマスクをして練習。
今までの発表会では、このリハーサルの時間にソロ演奏をすることはありませんでした。
ボディパーカッション
リレー連弾
ファミリー連弾
ベルやトーンチャイム
合唱
合わせる練習が必須のアンサンブルを必ず発表会に取り入れていたので、リハーサルではソロ演奏の時間は取れず、でした。
今回のアンサンブルは連弾ですが、全員が私とのペアなのと、2台(グランドピアノと電子ピアノ)での連弾なので二人の手が接近したり交差したりすることがない。自分のパートを弾けていれば合うはずなので、リハーサルをソロ演奏に譲ったというわけです。
開場までの時間を人数で割り、一人7分のリハーサル時間。
演奏曲を通して弾くもよし
気になるところを取り出して弾くもよし
その時間は自分のものです。
私は、このリハーサルをタイムキーパーしながら見守りました。
受付の飾り付け
各所に貼り紙を貼る
各所に消毒液の設置
舞台袖の環境
と、さまざまな準備は、リハーサルを先に終えた大きい生徒さんたちと娘にお願いしてやってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/96/5a98b0c5e03b6f836d2f4adc74b04ec9.jpg?1620185935)
受付。用意したシート、倍の大きさでもよかったです。
ちなみにシートにレースやキラキラの飾りを付けて華やかにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/725f04d363365243c3f15f11c3b17df3.jpg?1620186977)
ウェルカムボードには今回プログラム使ったイラストを使い、テーマカラーの紫色のバラを周りにあしらいました。隣には編みぐるみのせとらくんも^_^![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/439bbb459af9ea4ea1ec7f6d54abc072.jpg?1620187139)
消毒液のボトルにはシールを作って貼りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cb/9b25ef13f1fdcae45e752a28fd83c483.jpg?1620187412)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/6f600c3c2b7891eeb5ff9b4c8dfeaef2.jpg?1620185935)
右は仲よしのピアノの先生仲間からの花カゴ。左は私がお手伝いをしているピティナ柏ハッピーステーション代表の先生からの手作りのキャンディブーケ。感謝❤️
11時過ぎにアナウンス全般をお願いしたゆみ先生も来てくれました。
時間というものは、刻々と過ぎるものです。
12:20に開場の準備
ここからは、
開場
第1部
休憩
第2部
休憩
第3部
と時間帯を分け、仕事も分けて、5年生以上の生徒さんたちにお手伝いをお願いしました。
一部、お父さまとお母さまにもお手伝いをお願いしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/739cb597cb675de54d4a345423331fff.jpg?1620185489)
右は、生徒さん用の日程表。全体の動きと係分担と時間が書かれています
左は、ゆみ先生と娘用のアナウンス原稿&ステージ内容。譜面台を立てる・倒す、足台の設置、など様々なことが書かれています
12:30開場
12:55予ベルが鳴り、諸注意をアナウンス。
そして13:00開演♪
2年越しのホール発表会。いよいよ幕が開きます。
(つづく)