ぱぱの「いつものとこ」とは秋葉原。
手持ちのパーツが減ってきたこと、会社で補修部品が
無くなったのを兼ねて行って来ました。
ちなみに現在秋葉原は駅ビル改装工事中の様子で
ドリルの音がこだましておりました(ウルサイ!)
メインの目的は・・・

2007年11月11日製作
ひなかずさん宅ゆうたん専用ぱわーりんく
http://wind.ap.teacup.com/shadowmt/531.html#comment
の改造のためであります。
設計のベースとなった「パワーリンク3」とは
http://www.p-supply.co.jp/comaid/plink3/index.html
当初はスイッチを保持する力が弱かったので、タイマーで
スイッチを押し続ける保持装置でした。
今は自在にスイッチを使いこなせるよう成長したため、
自分の意思に反するタイマーは使いづらいとのこと。
・・・成長したね! 嬉しい限りです
というわけ・・・なのですが・・・

すっかり回路構成を忘れてしまい、更には追加パーツを
組み込むスペースが無いことに気づく。。。
当時のぱぱは
メンテナンス性>省スペース優先
交流100Vを扱う機器なので、感電が起こらないよう
安全配慮も必要なのでどーしたものかと悪戦苦闘中です。
手持ちのパーツが減ってきたこと、会社で補修部品が
無くなったのを兼ねて行って来ました。
ちなみに現在秋葉原は駅ビル改装工事中の様子で
ドリルの音がこだましておりました(ウルサイ!)
メインの目的は・・・

2007年11月11日製作
ひなかずさん宅ゆうたん専用ぱわーりんく
http://wind.ap.teacup.com/shadowmt/531.html#comment
の改造のためであります。
設計のベースとなった「パワーリンク3」とは
http://www.p-supply.co.jp/comaid/plink3/index.html
当初はスイッチを保持する力が弱かったので、タイマーで
スイッチを押し続ける保持装置でした。
今は自在にスイッチを使いこなせるよう成長したため、
自分の意思に反するタイマーは使いづらいとのこと。
・・・成長したね! 嬉しい限りです
というわけ・・・なのですが・・・

すっかり回路構成を忘れてしまい、更には追加パーツを
組み込むスペースが無いことに気づく。。。
当時のぱぱは
メンテナンス性>省スペース優先
交流100Vを扱う機器なので、感電が起こらないよう
安全配慮も必要なのでどーしたものかと悪戦苦闘中です。