久しぶりに仙霞路を歩いていましたら、
清明節の台湾旅行で行った、50嵐系のスタンドができていました。
台北50嵐は「嵐」のお店じゃないよの記事

甘さなど、自分の好みでお願いできまーす。

「え~っと、ウーティエンは松潤で。じゃなくて、半糖で。」

ミルクティーを5分甘の氷無しで作ってもらいました。
甘すぎず、氷で薄まることもなく濃くて美味しい!

この「1點點」ってみなさん読めますか?
「一点点」の繁体字だそうです。
日本のみなさんへ解説すると、一点点は、「ちょっと」という意味で、
イーディエンディエンと読みます。
例えば、「中国語できますか?」と聞かれたら、「一点点。」と答えます。
で、中国では漢字は簡体字に統一されているのですが、
お店など、こういう台湾とか香港とか「らしさ」を出したい時や
簡体字に統一される前からあります的な、伝統感を出したい時に
繁体字が使われることがありますね。
日本の漢字に近くてわかりやすい時もあれば
この「1點點」のようにわかりにくい時もあります。
ま、ウーティエンの家では、
嵐のミルクティーの店ってことで統一されてますけど。

1點點
上海市仙霞路179号
tel: 5204-9150
↓今日もクリックお願いしまーす。

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。
清明節の台湾旅行で行った、50嵐系のスタンドができていました。
台北50嵐は「嵐」のお店じゃないよの記事

甘さなど、自分の好みでお願いできまーす。

「え~っと、ウーティエンは松潤で。じゃなくて、半糖で。」

ミルクティーを5分甘の氷無しで作ってもらいました。
甘すぎず、氷で薄まることもなく濃くて美味しい!

この「1點點」ってみなさん読めますか?
「一点点」の繁体字だそうです。
日本のみなさんへ解説すると、一点点は、「ちょっと」という意味で、
イーディエンディエンと読みます。
例えば、「中国語できますか?」と聞かれたら、「一点点。」と答えます。
で、中国では漢字は簡体字に統一されているのですが、
お店など、こういう台湾とか香港とか「らしさ」を出したい時や
簡体字に統一される前からあります的な、伝統感を出したい時に
繁体字が使われることがありますね。
日本の漢字に近くてわかりやすい時もあれば
この「1點點」のようにわかりにくい時もあります。
ま、ウーティエンの家では、
嵐のミルクティーの店ってことで統一されてますけど。

1點點
上海市仙霞路179号
tel: 5204-9150
↓今日もクリックお願いしまーす。

にほんブログ村ブログランキングに参加しています。
筆者様
はじめまして。
私は、ロサンゼルスにあるUCLAという大学に通うTOMOと申します。
2013年8月3日に「eCurator」というサービスを開始します。
このサービスは、これから旅行される方が、現地に居住している方とスカイプやチャットをすることで、
ガイドブックでは得られない『活きの良い情報』を手に入れることを目的としています。
私自身、2012年8月にLAに移住したのですが、現地に住まれる日本人の方から
色々とアドバイスをいただいたことで、より充実した生活を過ごせていると実感しています。
そして、このサービスを旅行者の皆さんに提供したら、旅行者の皆さんの旅がより思い出深いものになるのではないかと考えています。
筆者様は、ブログを通じ、現地の情報を丁寧に発信されていらっしゃいます。
スカイプやチャットを通じて、そうした情報を旅行者の皆さんにお届けいただくことはできませんでしょうか?
なお、旅行者の皆様とお話しされた場合は、eCuratorのサイトを通じて、旅行者より皆様に6.5$/30分のお礼がお支払されます。
ご自身の体験に基づき、旅行者に情報提供いただくことで、
スターバックスのラテとスコーンを購入する程度のお礼をお渡ししようというのが、サービスのコンセプトです。
ご興味・ご関心をお持ちいただけるようでしたら、下記URLにアクセスし、詳細をご確認ください。
http://ecurator.info/promo/alph
以上、よろしくお願い致します。
TOMO
「eCurator」のトップページURL(開発中):
https://ecurator.info/