今日は7月7日。七夕ですね。
七夕の行事は、昔々、万葉の時代からあったようで、万葉集にも七夕を詠んだ歌がいくつかあるそうです。
その頃の暦は太陰暦。旧暦ですね。
お月様の満ち欠けで暦がつくられていました。
当然、七夕も旧暦の7月7日です。
旧暦なので、七夕の夜に見えるお月様は毎年同じ形です。
七夕のお月様は、上弦の月。
毎年、上弦の月と決まっています。
上がまっすぐで、下がまぁるくなっています。
お舟の形をしています。
彦星がお舟をこいで、天の川を渡って、織姫に会いに行くのだそうです。
今年の旧暦7月7日は8月7日です。
是非、8月7日の夜空を見上げてみてくださいね。
以上、今朝の職場の朝礼のお話より引用させていただきました。
わたしの実家の方では、月遅れで七夕の行事をします。
旧暦というわけではないので、毎年8月7日です。
子供の頃は、母の実家に竹をもらいに行って、七夕飾りを作るものでした。
今は7月7日に幼稚園や小学校でお友達と作るんでしょうか?
さぁて・・・お星さまにどんなお願いをしましょうか。
2度も願うと欲張りだと思われるから、8月7日だけにしておこうかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
「7月7日、晴れ」 ドリカムー☆
7月7日 晴れた夜空 数を増やす星
今夜 かなえたい願いはたったひとつ
あいたくて あいたくて あいたくて・・・