goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥!夢みる大千鳥

野鳥撮影に付きものの幸運を願いつつ、あっちこっちへ撮影に行っております。 かいそう録・です。 写真集 として見て下さい。

フクロウ幼 神社の裏の森で写しました。

2021-06-04 08:54:22 | フクロウ トラフズク コノハズク赤色型 オオコノハズク エゾフクロウ

フクロウ幼鳥

2021年5月28日撮影

 今なら写せます。

のメールが入りましたので、行って来ました。

 

 前回は、2羽が出てくるなり1羽が長物に巻き付かれましたが、今回はもうすでに

楠の天辺に2羽が移動して、これなら、無事に育つのは間違いないようでした。

 

 しかし、写すには高すぎて、おまけに木の葉が一杯あって、2羽が揃った所を

写すには2ヶ所しかありませんでした。

 

 ちょっと横に動くともう見えので、何とか見える2ヶ所から写した フクロウ

の幼鳥2羽です。

 前回とは、別の場所になります、この場所ではもう営巣はしてないのでは、

と思ってましたが、どっこいずっと営巣をしていたようでした。

 

 こちらを、見ている所が何とか写せましたが、葉っぱが一杯ある所なので、

顔が見えるように写すだけでも長い時間を要しました。

 

 これなら、2羽は無事育ちそうなので安心しました。

 

 


フクロウ 外の木に出て行った。

2021-05-22 16:33:56 | フクロウ トラフズク コノハズク赤色型 オオコノハズク エゾフクロウ

フクロウ

2021年5月13日撮影

 1羽になってしまったフクロウのヒナ、巣穴から上に上がり、そこから、隣の

大きな木に移動しておりました。

 

 元気なようでこれなら育つようです。

昨日巣立ちしたと書きましたが、個人的な判断では、多分これなら大丈夫との

見解に寄ります。

 

 元気な フクロウ のヒナを写しました。

 夜になると親がせっせと(一生懸命)エサを運んでいるようです。

エサは他に取られる心配がないようなので、親がエサを持ってきたら必然的に、

全て自分のものになるで、ヒナにしたら独り占め状態です。

 

 エサ が沢山当たるので大きくなるのは、早いと思います。

 

 来年は、長物対策を考えないかんように思います。

 

 

 

 


フクロウ 2羽写りました。

2021-05-21 09:03:37 | フクロウ トラフズク コノハズク赤色型 オオコノハズク エゾフクロウ

フクロウ

2021年5月9日撮影

 フクロウ が中の空洞を通って上に上がり、2羽が一緒に上下に並んだ所を、

写していると、いきなり長物が上から忍び込み上にいるヒナに襲い掛かって、

噛みついて引っ張り出し、首を絞めて殺してしまいました。

 

 撮影している方も高い木の上で起こっている、事の重大さに気が付きませんでした。

おまけに事が起こっている所が高い場所なので、すぐに対応が出来ずしばらく見て

いる状態でしたが、はじごがあるのを思い出し慌てて取りに行き持って来て、

達者な人が上がって行って長物を叩き落しましたが、残念ながらヒナは助かりませんでした。

 

 最後の写真は事が起こった後で写した 1羽 になってしまったヒナです。

 ↓ ヒナは下の住居から、中の空洞を伝って上がって行ったようです。

 ↓ 1羽になってしまったヒナになります。

  その後1羽は、外に出て親からエサをもらって無事巣立ちしました。

 下の穴から上の開いた所まで、中で空洞がつながっているようです。

長物が何時上がって行ったのか、沢山いたカメラマンは、気が付きませんでした。

 

 後から考えると、人が来る前に上に上がり隠れてじっとしていたようです。

隙を見て、襲い掛かったようでした。

 

 事を起こした長物は、次のヒナを襲うかもしれませんので、下に落ちて来た時点で

やっつけました。

 

 

 

 


フクロウ ヒナが顔を出す。

2021-05-20 08:55:23 | フクロウ トラフズク コノハズク赤色型 オオコノハズク エゾフクロウ

フクロウ

2021年5月8日撮影

 フクロウ のヒナが樹洞から顔を出したので、行って写して来ました。

2羽育って居たのですが、顔を出してくれたのは1羽だけでした。

 

 何とか、2羽が揃って顔を出してくれる所を写したりまひょ、と頑張り

ましたが分かるようには写りませんでした。

 

 1羽だけは、はっきり写りましたので1羽だけ写ったのを出しました。

 一番上に写っているのは センダン の木で、この穴に2羽のヒナがいます。

2羽一緒に写っておりませんが、1羽のみ写っております。

 

 ここ数年は、この穴で子育てをしたようですが、この穴の中で育って居るのを、

写したのは初めてでした。

 

 今までは、この近くの神社で育てて居たのですが、どうも、そこでは育て

にくいのか、この穴に移動して来たようです。

 


エゾフクロウ ラブリーな親でした。

2018-07-07 08:58:02 | フクロウ トラフズク コノハズク赤色型 オオコノハズク エゾフクロウ
エゾフクロウ
H30年5月30日撮影です。
 本日が北海道撮影の初日です。
野幌森林公園にて撮影です。

この公園で、先発隊の香川の鳥撮り先輩の TさんとIさん ご夫婦のIさんと合流して
挨拶をしてから、北海道の野鳥の会の人の案内でこの公園内で営巣している、エゾフクロウ
を撮影にいざ出発です。

 着くなり ラブリー な親2羽が歓迎してくれました。
ヒナ 2羽も巣立ちしているのですが姿が見えませんでしたが。
ヒナは良く動くので何とか見える所に出て来てくれ、写す事が出来ました。