野鳥!夢みる大千鳥

野鳥撮影に付きものの幸運を願いつつ、あっちこっちへ撮影に行っております。 かいそう録・です。 写真集 として見て下さい。

クロツラヘラサギ 平成最後の夏羽です。

2019-04-30 17:36:57 | トキ クロツラヘラサギ①② カラシラサギ タカサゴクロサギ ムラサキサギ①②
クロツラヘラサギ
 H31年4月23日撮影
 クロツラヘラサギ 平成最後の日に夏羽を投稿する事が出来良かったです。
明日から 令和 の始まりです。

 心新たになんて事を言っても、私らはいつも道理の平成の続きになり呼び方が変わるだけ
で、目新しい事は何にもございません。

 クロツラヘラサギ の夏羽を写したいなあ! 
何て事をいつも思っておりましら、ヘラシギ を写しに行ったらおりました。

 東よか公園に行って クロツラヘラサギ の夏羽を写す事が出来ましたので投稿です。































ヘラサギ 1羽居残ってました。

2019-04-29 15:54:36 | ソリハシシギ オオソリハシシギ ヘラサギ 鳥たち オオセグロカモメ
ヘラサギ
H31年4月24日撮影
 ヘラシギ を写しに行ったのですが、遠い異郷の地では探すのが難しかったです。
前日に香川の知り合いの人が、ヘラシギ だけを写しに行って見事写しております。
しかし、私などは探すのが苦手としておりますので、そのままの結果になって表れました。

 ヘラシギ が今度来た時は 軽いカメラと小さいレンズで
フットワークを活かして再挑戦したいです。
レンズとカメラと三脚が重すぎて体が動きませんでした。

変わりに ヘラサギ がまだ1羽 クロツラヘラサギ の中に混ざっていたのを、サギ と
シギ の違い (サ → シ の一字違い)でごまかしました。

 全然似ても似つかぬ鳥を写して ヘラシギ の代わりの ヘラサギ を投稿です。





























  

メダイチドリ・オオメダイチドリ 両方出しました。

2019-04-28 15:31:28 | レンカク メダイチドリ ツルシギ キリアイ アカエリヒレアシシギ サルハマシギ
メダイチドリ・オオメダイチドリ
H31年4月6日メダイ 19日オオメダイ
 吉野川河口法面にいたので写しました。
羽を広げた所は写せません、砂地をずっと歩いてエサを取っていたので飛び渡りません。

 羽を広げるのを待っていたのですが、飛び渡ってくれませんので写せなかったです。
この時期のメダイチドリ と オオメダイチドリ は赤茶色系統の色合いが魅力的です。

メダイチドリ は嘴が小さく全体的に小さめです。
オオメダイチドリ は嘴もメダイより少し大きめで全体的に見ても少し大きいです。

 メダイチドリ ↓












 オオメダイチドリ ↓

















イソヒヨドリ 飛び出しです。

2019-04-27 08:11:11 | シロチドリ飛 カルガモ子作り ヒヨドリ伊島から蒲生田岬へ イソヒヨドリ飛び出し
イソヒヨドリ
H31年4月18日撮影
 ハヤブサと同じ磯にいたので、ハヤブサ がいなくなった時現れた イソヒヨドリ の
飛び出しをねらって写したのですが、近いと一気に飛び出しますので羽の一部分が写り
ません。

 ちょっと遠いと全体は上手く収まるのですが、如何せん遠いと写りの方がいまいちになって
空気の乱れ等にじゃまされて、これまた、きれいに写ってくれない。

 あぁ! 残念と口あんぐりでした。

そんなこんなで、飛び出しを 写した イソヒヨドリ です。


























イソヒヨドリ 色合いがきれいです。

2019-04-26 21:24:18 | シロチドリ飛 カルガモ子作り ヒヨドリ伊島から蒲生田岬へ イソヒヨドリ飛び出し
イソヒヨドリ
H31年4月18日撮影
 ハヤブサと同じ所で頑張ってました。
コムクドリ は捕まったのに 同じ場所にいる、イソヒヨドリ は何にもなりません。

 イソヒヨドリ を捕まえるのに失敗すると、ハヤブサ は岩にぶつかって大けがの恐れが
あるからなのか、捕まえようとしません。

 そのせいか、イソヒヨドリ も安心しきって暮らしているようです。

 今の時期の イソヒヨドリ は色合いはとてもきれいで磯になじんでいるようでした。