goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥!夢みる大千鳥

野鳥撮影に付きものの幸運を願いつつ、あっちこっちへ撮影に行っております。 かいそう録・です。 写真集 として見て下さい。

タマムシ 良く出てくれました。

2020-09-18 20:29:10 | 枯れ葉そっくり タマムシ ギンリョウソウ クマバチ シマリス①② エゾリス

タマムシ

2020年9月17日撮影

 山の水場に行って来ましたが、鳥は何時ものしか写せませんので、下に降りて

いる時榎の木に実がなっているので、そこに車を止めて鳥を待っていると、

出て来てくれたのが タマムシ でした。

 

 タマムシ は曇っている時より、晴れている時の方が色合いがきれいに出て

いるようで、タマムシ色になって納まっていました。

 

 タマムシ色 の語源が分かったような気がしました。

 タマムシ は構造色なので晴れて光がある方がきれいそうです。

 この日は繁殖行動をしているようで、よく出て来てくれました。

 


タマムシ きれいな色してます。

2020-09-17 21:19:36 | 枯れ葉そっくり タマムシ ギンリョウソウ クマバチ シマリス①② エゾリス

タマムシ

2020年9月17日撮影

 いつも行っている谷筋の水場で野鳥の来るのを待ってましたが、ヤマガラと

メジロ ホオジロ しか来ませんでした。

 

 仕方がないので下の方に降りて行き、アーチダムに榎の実があるのを

思い出し車の中で鳥が来るのを待っていた所、鳥では無く タマムシ が飛んで

来たので、機会があればタマムシを写したいと思っていた所だったので

写しました。

 

 丁度いい具合に飛んで来た タマムシ を写して投稿です。

 タマムシの色合いは構造色だそうです。 

 きれいな色合いのタマムシです。


ギンリョウソウ 鳥のピンチヒッターです。

2019-10-04 20:05:03 | 枯れ葉そっくり タマムシ ギンリョウソウ クマバチ シマリス①② エゾリス

ギンリョウソウ

2019年9月29日撮影

 鳥を写しに、いつも行っている山に行きましたが鳥がげはありません。

 

 しかたなく、山でウロウロしていると鳥撮影の先輩がおりまして、その人も鳥がいない

ので山の中に入って行って写して来たのが、ギンリョウソウ それどこで写した

のですかと聞きますと、その上で写したとそっけない返事でしたが、なんとか、場所を

言ってくれたので写す事が出来ました。

 

 鳥が写せてないので ギンリョウソウ が鳥のピンチヒッターです。

 

 

 

 


エゾリス 白色個体です。

2018-08-07 08:54:05 | 枯れ葉そっくり タマムシ ギンリョウソウ クマバチ シマリス①② エゾリス
エゾリス 白色個体
H30年6月24日撮影
 神社の近くに大学があり、そこの構内に白い リス がおります。
香川のIさん夫妻が言ってくれていたので、普通の色の エゾリス を写した後
行ってみる事にし、大学構内に向かいました。
すると、自分の縄張り内で食べ物を探している所に出会い
すぐに写す事が出来ました。
エサを食べ終わると木の上に登って行き、休んで寝てしまいました。

 この、休んで寝ている時、撮影に行くと見つける事は困難かも知れません。
白色種は何の生物でも、確率的に出て来るそうです。
 見た時はきれいだなあ! と思いますが、なんか違和感がありました。























エゾリス 公園でよく見ます。

2018-08-07 08:20:53 | 枯れ葉そっくり タマムシ ギンリョウソウ クマバチ シマリス①② エゾリス
エゾリス
H30年6月24日撮影
 音更神社に行ったらこの リス が迎えてくれました。
ちょこまか動いて中々写させてもらえませんでした。
リスそのものは、あっちこっちの公園で見る事が出来写す事も出来ます。

 待っておればいつか出て来ますが、すぐに見つけれる時と中々の時があり
めんどい時がたまにあります。

 何とか、行った直ぐにおり写す事が出来ました。
見ていると仕草が可愛いかったです。