野鳥!夢みる大千鳥

野鳥撮影に付きものの幸運を願いつつ、あっちこっちへ撮影に行っております。 かいそう録・です。 写真集 として見て下さい。

クロサギ 梅雨明け初日蒲生田岬で。

2019-07-25 16:15:29 | コサギとエイ アマサギ クロサギ黒色 クロサギ白色型 
クロサギ
2019年7月24日撮影
 家周辺に鳥は何もいませんので、梅雨明け初日だったのですが雨は降りそうでないので
南の蒲生田岬に行くことに決定して行ってきました。

 しかし、雨は大丈夫だったのですが、如何せんお天道様の方が容赦なく降り注ぎまして。
暑いのなんのってありゃしないでした。

 暑そうやなあ! の判断だったのですが、それでも、クロサギ は待ってたら何とか写せる
だろうから頑張ってみようで行きました。

 クロサギは飛んでくる、その判断は合ってたのですが、やっぱり暑かった。

 ちょっと遠かったのと、逆光気味で写したのが残念ながらです。

 昼前に暑さのため早々に切り上げた クロサギ を写して投稿です。






















ホトトギス 鳴いておりました。

2019-07-23 16:00:13 | ジュウイチ ホトトギス ツツドリ カッコウ
ホトトギス
2019年7月16日撮影
 キビタキ と オオルリ の幼鳥を写した所で鳴いておりました。
もしか、して托卵されていたかもと思いましたが、何とかキビタキとオオルリの幼鳥は
写せましたので、難を逃れているのではと思います。

 ホトトギス が良く鳴いているのですが、おる所がさっぱり分からず鳴いている所を
じっと見ておりましたが、やっぱり分からないのであきらめていた所飛び込んで来てくれ
何とか写すことが出来ました。

 しかし、暗い 遠いできれいに写りませんでした。
出すのを控えておりましたが、投稿分が無くなって来ましたので、じっくり熟成分として
出しました。

 飛び込んできた ホトトギス を写して投稿です。
 








 ホトトギス の写真を じっくり熟成させましたが、出来上がりは同じでした。
 

サンコウチョウ♀ 前写した分からです。

2019-07-22 14:20:46 | サンコウチョウ ノジコ①② イカル 
サンコウチョウ♀
2019年7月5日撮影
 前写した キビタキ♂ と同じ日に同じ所で写した サンコウチョウ♀ です。

何かが飛び込んできたな!
と思ってカメラを向けて写したら、サンコウチョウ♀ で写したと思ったらすぐに飛んで行って
しまい、それ以後戻ってきませんでした。

 ここら周辺で営巣しているのは間違いない事ですが、巣を探しても見つける事は出来ません。

 今の時期全くもって鳥が写せませんので、古い分から十分熟成した サンコウチョウ♀ 
を取り出しました。









 以上4枚のみの投稿です。
熟成しても サンコウチョウ♀ はそのままでした。 

アオバズク 2ヶ所で撮影

2019-07-20 14:32:58 | アオバズク コミミズク オオコノハズク①
アオバズク
2019年7月17日撮影
 ドイツ村公園とその近くの大麻比古神社の2ヶ所で写して来ました。

 最初に写したのが、ドイツ村公園内で営巣している アオバズク でヒナ3羽と両親が外
に出てこちらを見ておりました、並んでなくて散り散りにおり写しましたが、全体で
並んでいる所が写せませんでした。

 次に行ったのが、大麻比古神社にいる アオバズク です。
ドイツ村公園と大麻比古神社は、目と鼻の先ですぐ近くで営巣しております。
両親が早く巣穴から出てこいと言っているような仕草で、巣穴の前近辺で見張っている所です。

 この2日は、雨なので今日(20日)行って来ましたが何もいませんでした。
もぬけの殻! とはこのことか とあきらめて帰ってきた次第です。 

順不同で写しておりますので、どちらがどっちだか分かりません。

 そんな アオバズク を写して投稿です。























アマサギ ハス田巡りして写しました。

2019-07-19 13:48:29 | コサギとエイ アマサギ クロサギ黒色 クロサギ白色型 
アマサギ
2019年7月4日撮影
 オオヨシキリを写してから、他に鳥は何かいないか北の鳴門方面を車で回っておりますと
前回に写した同じ所に アマサギ軍団 がおりました。 

 ここらへんの田んぼとハス田で アマサギ は今年の夏を過ごしているようで何時も
見受けられていました。

当てにして行ったら、やはりいてくれたので写す事にして写しました。

 しばらく写して飛んでくれないかなァ!!
などと思っていると飛んでくれたので、飛び物を写す事ができました。

 アマサギ が飛んだ所を写して投稿です。