きくちゃん日記 

農作物や季節の移り変わりなど
その日々の出来事を紹介していきます。

彼岸花とムラサキシキブ

2021-09-17 09:36:42 | 

 

彼岸花が、咲き始めました。

これから田んぼのまわりが彼岸花で真っ赤になります。

毒があるのでモグラから田んぼを守るため昔の人が植えたそうです。

それでもモグラが穴をあけ、水が抜けてしまうので

その度に穴をうめていますが

まるでモグラたたきのようできりがありません。

 

 

 

ムラサキシキブ(紫式部)です。

紫色の美しい実です。

農作業をひと休みするそばにポツンとあり

いつも癒されます。

 

 

 

 

 


ナデシコ

2021-09-15 22:07:50 | 9月の花

今年は、ハムシが大量発生しました。

少しづつ咲いてはハムシが食べてしまいます。

虫とりテープを吊るしてみました。

少しだけ効果がありましたが、ハムシはゆっくり飛ぶので

追いかけて捕まえるほうが早いように思いました。

 

小さいナデシコです。

白から少しづつピンクに変わっていきます。

 

 


入河内大根(にゅうがうち)の芽が出てきました。

2021-09-14 16:41:08 | 入河内大根

入河内大根は、入河内地区の伝統野菜です。

早くに種まきをしないと大きくならないため、5日に種まきをしました。

1週間ほどでほぼ全部に芽が出てきました。

昨年は、鳥に食べられ何度もまき直しました。

今年は、いい感じです。

順調に育つと普通の大根の3倍~5倍ほどの大きさになります。

 

2年前の写真です。

  

地上に出た部分が赤紫色に色づき、梨のような甘さです。

 

花も、少し赤紫がかっています。

     

花が終わり、種になります。

 

 

昨年は、今までにない寒さで何日も凍り、腐ってしまいました。

今年は、順調に育ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 


さつま芋の紅はるか

2021-09-13 16:55:30 | 日記

         

昨年、父がホームセンターで紅はるかを買ってきました。

焼き芋にするとしっとりとしてすごく甘い。

こんなに美味しいさつま芋は、初めてでした。

 

          

今年、植えてみることにしました。

青々として随分と大きくなってきました。

父が「芋は、大きゅうなっちゅうか?」と芋のことが気になる様子。

青々とした葉が黄緑色になると収穫できるようです。

 

 

 

 


フロックス

2021-09-12 19:19:57 | 9月の花

 

小さい花なので雨が降るとすぐ傷んでしまうため、

ビニールでトンネルにしてみました。

一時的に花は守られましたが、長雨で根から枯れてしまい、

特に星のように咲くフロックスがほとんどダメになってしまいました。

残った白系のフロックスが咲き始めました。

 

 

赤、ピンクも咲き始めました。