今回は以前から気になっていた浜益郷土資料館の所の鰍を狙ってみる事にしました(^^)
こっち方面ですと嶺泊あたりがメジャーなスポットですが、鰍の居そうな玉石の海岸、ハタハタの卵を食べにそろそろやってきているべなーと思い休日前夜から前乗りして試してみる事に(^^)
国道からすぐ脇に車を停めれますのでとりあえず一安心と(^^)
一人でもそんなに恐怖を感じなく済みそうな場所ですね、車からすぐ目の前に竿があるので車中待機も可能です(笑)
さぁ後は本命さえ釣れてくれればOKだけど…
どうかなー??
イカゴロとカツオのエサでスタートします、念のため仕掛けには捨て糸オモリで根掛かり対策もと(笑)
手前のチョイ投げ、距離的にいうと20メートル位しか投げないで行いました(^^)
鰍が岸よりしている前提でのキャストでね(^^)
風は上手い具合に交わせているので小さいアタリにも見分けは付きそうな感じ
程なくして夜の8時頃待望の鰍のアタリ(^^)
ゴンゴンゴンと勢い良く竿先が揺れる、つかさずアワセを入れてヨシ乗った!!
かなり浅い所なので巻き始めるとすぐに鰍が水面から顔を出す、無駄に重たいけれどよっこらしょとロットを煽りクレーンのように抜きあげ(^^)
38センチって所でしょうか??(^^)
本命ゲットてとりあえず一安心と!
ちょこまかっとしたアタリはやはりガヤ(^^)
小さいのはリリースして一匹だけキープしました(^^)
中々ガヤのアタリばかりで時間は夜の12時を過ぎた頃に仮眠を取り翌朝の朝マズメを期待します、この界隈は夜の12時過ぎちゃうとアタリが遠くなってしまう事が多いのね…(^^;
翌朝の5時半頃2度目のアタリ、竿尻が上がる程の良い感じのアタリでした、サイズは丁度40位(^^)
立て続けに6時頃に3本目、36位(^^)
朝マズメの時合いは何とか逃さずゲット出来ました
アタリはピタっと止んだ所で納竿致しました
今までは外道で鰍はありましたが、こうした専門的な狙い方は初めてだったかも??
鰍が嫌いって事はないのだけど…(^^;
今回は秋ヒラメと迷いましたが、天気も雨でしたのでこちらで正解だったかもですね??
芸人好みのような鰍釣り、また機会があれば試してみようかな??