まだ雪深い増毛の五剣崎を望む(^^)
釣りフェスタ2017投げ釣り大会
今回私はお仲間のフルサポート役としてやって参りました
昨年の大会が終了した際から気持ちは変わらず、また自分自身としても裏方の役割というものを勉強するのも大事かなと、形は違えども気持ちだけは参加という感じでしたね(^^)
メンバーは昨年同様、今回は釣友Uさんは息子様の少年野球の為どうしても外せれないとの事で残念ながら不参加、その穴埋めといった感じで普段は西積丹アングラーのIWAKIさんが参加と、HIGASHIさんCHIさんの3名がエントリーする形で
私はエントリーなしでポイントまでの行き帰りの送迎、エサの仕込み、SP仕掛けの作成と完全な裏方という感じで付いて回ることになった(*^^*)
前述でも述べていた様に今回は裏方に回る事やむなし(笑)
まさにそうなりましたね!
概ね釣りフェスタ投げ釣り大会の日というのは良コンディションに恵まれる事の方が希な感じがしております…(^^;
逆に強風、悪天を踏まえた上で数ヵ月前から考えておいた方が無難なのかなと…(^^;
それが面白さでもあり難しさでもあったりしますね…
大会同日まではどのポイントに入るかは分かりませんけども…(^^;
毎度の事ながらいつもお仲間にはそう伝えてあります(爆)
とりあえず増毛方面が主戦場になる事に相違ないのかなと自分では分かっていたものの、狙い通りのポイントに入れない事も踏まえた上で考えておりました
当然エサや仕掛けもソレ専の物を作っておかなくてはなりませんから
わりかし大変だったよー(笑)
で当日お仲間が受け付けを終えて増毛方面へ(^^)
第一候補のポイントは既に先行者様がおられる様なので却下(笑)
第二候補…
第三…
大別苅方面まで行くか?
トンネル内でアクセルを踏む力が抜ける様に迷ったが…
そういえば来る途中アソコのポイントにはまだ人が入っていなかったな…
Uターン(笑)
是非もない
急いで陣形を建て直せい(笑)
赤岩岬から岩老岬までの海岸は増毛方面で1、2を争う位の根魚の型物が揃う良ポイント、反面根がかりも激しくハイレベルな技術を求められる
これらの事をお仲間に伝えて序盤は私のアドバイスをする他無さそうであった…
当然ながらこのポイントに入る事は妥協案に他ならぬ難しさがあった事も否めないですが…(笑)
HIGASHIさんが…
何だこれ??凄い重いよ!!
宇宙人かもしれないぞ!!(笑)
それでも序盤からHIGASHIさんが魅せてくれた(^^)
まずまずのクロソイ、30後半はありそうです!
私のタモ入れで無事にネットイン(笑)
丁度その頃朝マズメの地合いが来たかの様にCHIさんがデカイアブ神をブチ抜いた(笑)
満面の笑顔(*^^*)
50近くあるんじゃないか??
IWAKIさんも朝マズメにメガホッケをGET(^^)
45近くあるんじゃないか??
ここのポイントならではの近投か遠投かで探るスタイルでしたが、あまり人の手が入っていない遠投に部がある感じでしたね(^^)
数狙いは難しいが一発の型物を狙うという名目なのでこれはこれで◎
中々のアブ神ラッシュは続いた(笑)
エサはイカゴロで締めたサンマの切り身がイイ感じでしたね(^^)
明るくなってからはイソメでも結構釣れたけど(笑)
この辺は好みという感じで…(^^;
朝の7時半をメドに納竿する感じで(^^)
戻りの時間も少し余裕見た方がいいもんね…(^^;
で今回はCHIさんがやってくれました(^^)
デカイアブラコを3本
この一番デカイのが今回の決め手となり総合優勝と道新スポーツ賞、魚種別身長賞をGET(^^)
おめでとうございます(*^^*)
48.9センチあったもんね…(^^;
また初参加のIWAKIさんもメガホッケ44センチを筆頭に4位入賞とおめでとうございます(*^^*)
何だろう
型は違えども
細々と活動してきたシャム猫の釣りも
総監督としてようやく苦労が報われる時がきたのかなと(*^^*)
サポート役ながらも嬉しいにかわりなく(^^)
お役目は果たせたのかなと考えます!
自然相手のスポーツなので、釣れるかどうか分からないのが釣り
自分の考えでもって
自分で行動して、その答えを見つけに行く
それがこの大会の醍醐味なんじゃないかと改めて感じます(^^)