
今年も気が付けばあと残すところ1日と、この本を観ながら今年の釣りの回想??妄想??をしておりました(笑)
ちょこちょこっと月別ではありますが振り替えって考えてみました(^^)

まずは1月、丁度ワカサギシーズンの始まりでございましたね(^^)
ワカサギ未経験のyuuさんが初挑戦にも関わらず順調に釣っておられ、コーさんがまさかのヘラブナをヒットと驚かされましたね(^^)

2月、まだ残雪の残る日本海へ磯カレイを満喫したいですとmakashiさんからの要請でちょっと早いながらも無事に行けましたね(^^)
投げ師としては勿論の事、ロックフイッシャーとしてのDNAを確かに受け継がれているなと見届けた瞬間でございました(^^)

3月、yuuさんの転勤によりお別れ釣行でございましたね、残念ではありましたが現在も道南で活躍中との事でこれからもyuuさんから目が放せませんね!

4月は苫小牧で行われている投げ釣りバトルに初参加させて頂きました(^^)
悪天で釣果の方は厳しいねと話してましたが…、その通りでした(笑)
札幌サーフの方眩しかったですねー!

5月は日本海で釣りフェスタ、投げ釣り大会へ参加させて頂きました(^^)
昨年は悪天で中止、今年も悪天でしたので中止かと思われましたが決行される事になり、受付会場へ行ってみると道釣連の猛者が何名もいて…
敗戦濃厚が頭を過ったのですが磯ではなく漁港船道狙いへ変更、結果的にこれが的中し釣り友Uさん共々入賞出来て良かったなと(^^)
朝マズメのデカクロカシラ、そしてホッケとコンディションの良い時なら大きいの3本揃える事もさほど難しくはないのですがこの日の悪コンディションならこれが限界だったかもしれないですね??
この日この時間内に釣る難しさ、簡単な用で非常に難しい釣行でございましたが良い思い出になりましたね(^^)

6月浜益でのヒラメ狙いへ、ここでのヒラメ釣りですが回遊個体なのか??居着き個体なのか??未だ解らない部分はありますね…郡別沖の根に付く個体の回遊か、愛冠岬の根に付く個体の回遊なのか??丁度中間地点であるのでどちらも考えられますけど個人的にはどうなのかなと未だに疑問に思う所はあります…
ヒラメの行動範囲は広いと言われていますので、どちらにも当てはまるのかなと??
なのでこのポイントでも型物が上がるのではないかと思われます
ブリの回遊にも当たるポイントですので今後も期待出来そうですが、砂の侵食により水深がかなり浅くなっているなという感じは致しました…

7月浜益漁港でのヒラメ狙い、こちらは郡別沖の根が近い事もあり回遊が当たるポイントなのかなと頷けましたね(^^)
個人的には浜益河口よりもこちらのポイントの方がヒラメ濃いのでは??と思います、ただしテトラに乗る際には足元に注意とライフジャケット着用が望ましいかなと!
サーフとは違うので、その辺りの配慮も考えて狙ってみると良いでしょうね(^^)

8月は無釣月、仕事に従事しなければならない季節ですのでご理解頂けたらと思います(^^)

9月は関東から異例のお客様を迎えての浜益でのアキアジ釣り(^^)
今年はちょっと岸よりが遅れていたのが幸いしたのか、丁度良いタイミングで釣る事が出来良かったなと(^^)船橋の店長様の諦めない狙いで釣れない確率をひっくり返せたのは自分が釣った以上に嬉しかったですね(^^)

10月はhojoさんと太平洋へブッコミ鮭釣りへ初めて行ったのが印象的でしたね(^^)
hojoさんの釣った銀ピかのメスがまさかのオスだった事件もございましたが(笑)
最近のハイブリッド鮭は見た目だけだとオスかメスか見間違える事もしばしばあるようでして…(^^;

11月はこれまであまり専門的に狙った事のなかったカジカ釣りへ(^^)
あまり情報誌には載ってなかった浜益郷土資料館前の新規ポイント開拓も含めて行ってみました(^^)
寒い時期の釣りですので車からアタリをのんびり見ていたい方にはお薦めのポイントかな??魚もスレていない感じですので餌さに対する反応も良好と言えると思います(^^)

12月、ニシンがまだあまり釣れていません…(^^;
とりあえずは石狩でも小樽でもそんな感じの様ですね、日によってムラがあるとかないとか…(^^;
まったく釣れない訳ではないと思いますので来期に期待ですね(^^)
簡単ではありますが、年末チョイと忙しい事もあり釣り納めも出来そうにありませんのでご挨拶とさせて頂きます、今年も色々な方と釣りをさせて頂き感謝!
また来年もよろしくお願いいたします(^^)
どこかの釣り場で見掛けたら気軽に声を掛けて下さい!
それでは良いお年をお迎え下さい!