電気柵を設置8月4日からオーナーに設置いただいていた電気柵。例年は稲刈り後撤去されるそうですが、今年は私のサツマイモづくりに合わせて芋ほり時まで設置していただいていました。しかし、電気柵撤去後...
いろいろな被害にあい、1年前に自分で電気柵を設置しました。それからは被害ゼロ。
おかげで今年は、クロマメも収穫できました。
電気柵を設置8月4日からオーナーに設置いただいていた電気柵。例年は稲刈り後撤去されるそうですが、今年は私のサツマイモづくりに合わせて芋ほり時まで設置していただいていました。しかし、電気柵撤去後...
いろいろな被害にあい、1年前に自分で電気柵を設置しました。それからは被害ゼロ。
おかげで今年は、クロマメも収穫できました。
来週から本格的な寒さが来るとか。
ショウガは霜が降りるまでに収穫ということですので、今日残りすべてを採りました。
今年はサトイモの間に植えましたが、株間の間隔が狭かったのか一株あたりでは、昨年の方が大きかったような気がします。
来年は株間をあけて植えようと思います。
サトイモは1株だけ抜きました。
サトイモは、土をかぶせておくと寒い時期も持つので必要な分だけを収穫していきます。
もう少し寒くなると、土の蒲団をかぶせてあげるつもりです。
穴あきマルチのクロマメを採りました。隣の畝で少し乾かし・・・
畑に座って枝からマメを採りました。景色を眺めながら 採り始めが9時50分
中には、連日の雨で芽が出たものも 作業終了が11時46分。およそ2時間の作業でしたが、採れたのはこれだけ。 クロマメの茎は、マルチの上で乾かしています。
家の庭でしばらく乾燥させます。
今年のクロマメの収穫はこれでおしまいです。
面倒ですがクロマメ納豆がおいしいので、来年はもう少し栽培の量を増やそうと思います。
カブとダイコン タマネギ
ネギ タカナなど
ニンニク ネギ
ネギ ブロッコリー 見えにくいですが大きなものが
ハクサイ 穴だらけでもまいてきました
ニンジン やはり五つ子のキャベツ