志村建設専務の日々坦々

つれづれなるままに…

本荘市立南中学校「還暦をみんなで祝う会」 その2

2015-02-26 18:06:53 | 学校

さて当日はこの冬一番の快晴。最初は 還暦の扼祓いです。

当初本荘八幡神社の拝殿で行う予定でしたが、

着物の人も多数参加するというので、雪道の足元を考慮し

会場のホテル神殿に八幡神社の宮司さんに来てもらいました。

本来であれば結婚式に使われる「華燭の間」、続々と同期生が集まります。

照明が暗くなって、神事が始まりました。

御祓い参加人数は81名。

友人にはクリスチャンやお寺の方もいるので、希望者のみの御祓いです。

八幡様は上棟式でもお世話になっていますが、神事は笛の演奏から始まります。

宮司が祝詞を読み上げます。

昔言葉で、還暦を迎えることが出来たことの感謝と今後の弥栄を祈念します。

…つづく


本荘市立南中学校「還暦をみんなで祝う会」 その1

2015-02-25 17:14:43 | 学校

先週土曜日 2月21日(土)旧暦1月3日に 

本荘市立南中学校 第九期卒業生「還暦をみんなで祝う会」が

本荘のホテルアイリスで行われました。

私は事務局の一員として企画から参加。その報告です。

開催の予告案内は250余名の同期生に去年の暮れに発送済。

各クラス幹事を中心に幹事会は年明けの正月から3回集中して行いました。

写真は2回目幹事会。といっても「真剣な会議」終了後の新年会です。

会場は同期生、鈴木憲君のお店「万年竹」でした。

この写真は還暦を祝う会直前10日前の会議…いつも宴会(^^ゞ

といっても、「真剣な会議」終了後ですよ。場所は事務局会議室。

もちろん飲み物・食べ物は各自持ち込み、真面目な幹事達です。

さて本番は盛会だったのでしょうか (^O^)…つづく


高校時代の思い出 その7

2012-09-24 08:43:49 | 学校

同級会 授業のあとは懇親会。高校時代では御法度の宴会です。

カダーレの近く、「尾八」という肴の旨い店を借り切りました。

魚釣りが趣味の同級生がオーナー兼、板さんです。

これからは無礼講なので、写真はなし。

Photo 

        旧本荘高校校舎前での写真 (私はどこにいる?)

同窓会でいつも感じるのは、昔の友達に会ってるのだけど、

友達の目を通して、昔の自分に会っているということです。

「おめぇ~は、あのどき…」とか、「忘れだながぁ~」の言葉に、

無邪気に人生を楽しんでいた自分に会うことができます。

さて、来年か再来年は全体の本荘高校卒業〇〇周年同窓会。

1Fのみんなは、元気で再会しましょう ヽ(^o^)丿


高校時代の思い出 その6

2012-08-23 21:05:00 | 学校

さて 本荘に戻って「復活高校漢文の授業」です。

恩師は 古文・漢文の先生でした。

生徒の希望を聞き入れて、〇〇年ぶりの授業となりました。

133
  春望      杜甫

國破山河在    国破れて山河在り、

城春草木深    城春にして草木深し

感時花濺涙    時に感じては花にも涙を濺ぎ

恨別鳥驚心    別れを恨みては鳥にも心を驚かす

烽火連三月    烽火 三月に連なり

家書抵萬金    家書 万金に抵る

白頭掻更短    白頭掻けば更に短く

渾欲不勝簪    渾て簪に勝えざらんと欲す

先生は現役の時と比べても、遜色のない講義を行い

生徒の中には昔と変わらず、居眠りをしている姿が見られました(^O^)/


高校時代の思い出 その5

2012-08-22 08:42:54 | 学校

中島台レクリエーションの森の広場で、今日のハイキングの復習です。

先生はとても身軽で、〇〇才とは思えない知力・体力・気力です。

今後も、大人になっても至らぬ生徒ですが、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願いします。

055     118

今日のハイキングコースは、都会人に人気です。

ツアーバスに乗って、団体で沢山訪れていました。

新緑や紅葉の時が最高なのでしょう。


高校時代の思い出 その4

2012-08-21 08:41:36 | 学校

いよいよ獅子ヶ鼻湿原のメインステージ「鳥海マリモ」のある渓流です。

Img_1258367_23806991_0_2   112

アップダウンのある散策路を、汗をかきながら歩いてきたので

冷たい水に手を入れたり、涼をとったりでしばし休憩

110   0dcb53ae75cb20788a1e1715e45e2d85_l

ロマンスグレーのおじさんと、絵になる美女は同級生です。


高校時代の思い出 その3

2012-08-20 08:51:00 | 学校

さらに森の中に入ってゆくと、「出壷」と呼ばれる伏流水の泉があります。

獅子ヶ鼻湿原の特徴は、森の中にあるということ。

そして鳥海山の冷たい伏流水が、ところどころから湧き出て小川となり

その冷気が鳥海石の岩肌に苔を育み、大きな日本庭園みたいになっています。

Detsubo   092

この「出壷」と「元滝」は、環境省選定の「平成の名水百選」です。


高校時代の思い出 その2

2012-08-19 17:10:41 | 学校

次にむかったのは、中島台レクリエーションの森にある獅子ヶ鼻湿原です。

バスに乗り込み、象潟出身同級生のガイドを聞いているうちあっという間に到着。

広場で、おにぎりとお茶(漬物や笹巻ごはん、枝豆の提供有り)の昼食の後、

木道を頼りに、森の奥へ歩を進めます。

2008082710   065

これは、あがりこ大王と呼ばれる、"森の巨人たち百選"にも選ばれているブナの大木。

恩師の説だと、この根元近くの幹から数本に分岐している形は、噴火によるものだとの事。

一般には炭焼き伐採説ですが、当然教え子は「積雪中の噴火の影響説」を信じます。


高校時代の思い出 その1

2012-08-18 08:35:38 | 学校

お盆の15日に 1年F組の同級会が開かれました。

朝10時に駅に集合、バスに乗って高原ハイキングに出発

039_2  038_3

にかほ市象潟にある元滝に到着 

ここは鳥海山の伏流水が、滝となって湧き出ている冷涼な沢です。

最近流行のパワースポットとして、人気です

恩師は高校時代山岳部顧問だったので、この自然景観を

鳥海山の成り立ちから丁寧に説明してくれました。