ホテルを出てバスで中心部へ向かいます。旧市街の夜の街を散策
もう暗いし、寒いので観光客はいません。通行人もまばら…でも歴史ある建物がそこかしこ
神聖ローマ帝国時代の街づくりでしょうか。
そして、レストランに到着。予約済みだったのでしょう、コーナーにメンバー全員着席。
雰囲気のあるレストランですね。
ホテルを出てバスで中心部へ向かいます。旧市街の夜の街を散策
もう暗いし、寒いので観光客はいません。通行人もまばら…でも歴史ある建物がそこかしこ
神聖ローマ帝国時代の街づくりでしょうか。
そして、レストランに到着。予約済みだったのでしょう、コーナーにメンバー全員着席。
雰囲気のあるレストランですね。
工場を出ると山が夕焼けに輝いていました。バスは一路インスブルグを目指して走ります。
暗くなってから ホテル到着
アルプホテル インスブルック 街中です。ホテルの客室はこんな感じ。
ビデはないのですが、トイレ用の掃除ブラシが備え付けてあります。
工場の中に入ります。設備機械が多い割に働いてる人が少ない感じです。
建具の木枠が沢山積まれてました。ここまでの加工は日本では、家具・建具で出来る仕事。
ここからの木工機械が優れもの。あっという間に框を加工してゆきます。
ここが気密を確保するポイント。ドイツ・オーストラリアの機械工業の素晴らしさがわかります。
最後にインシュレーションやパッキンの取り付け。家内工業的風景です。
ガラスを取り付けて、大型サッシュの場合は運搬車にセット、出荷となります。
工場内に商品サンプルがありましたが、見学者用でもあり社員の研修用でもあるのでしょう。
一気に研修モードに入ります。赤いベストが武部(北海道)さん。その向かって右隣りが鎌田先生。
長い髪の女性がクーラー・アンドレアさん。隣が小室大輔さん。ダブル通訳・専門家です。
そして一番右端で真剣に話を聞いているのが、アルス㈱夢窓の代表取締役 髙橋光雄さん。
http://yumemado.com/company.html 山形で木製サッシュを作っています。
ガラスは当然のことながら、トリプルガラスです。日本だとこれがまだ高い。
旅も4日目、昼食が終わってちょうど真ん中
オーストラリアに入り、一路インスブルグを目指します。
研修旅行後半のメインはパッシブハウスの提唱者、
ヴォルフガング・ファイスト先生の講義を大学で聴講する事です。
途中、パッシブハウス基準の木製サッシュの製造工場を見学しました。
工場はオーストラリアの山の中
大工場という感じではありません。
入口から木製サッシュの大開口
Freisinger(フライシンガー社)https://www.freisinger.at/home.htmlです。
バスは一路、オーストリアへ向かいます。こっきょうの山並みが迫ります。
途中昼食に立ち寄ったホテルhttps://www.sattlerwirt.at/hotel
正面は伝統的な木造の造りですが、宿泊棟は近代的なデザイン。
レストランの入り口、白壁に絵が描いてあります。
ビールはオーストリアのピルスナービール「カイザー」
スープ、お肉も美味しく、研修とはいえ観光旅行並みの贅沢です。
これも旅行幹事の采配の上手、料金は手頃(^^♪
内部化粧も木造
お腹もいっぱい、ほろ酔い加減でさらに南下します。