アラフォー発達障害者、母になる。

アラフォーで出産した私。育児は大変だけれど、楽しい。カワイイ息子がいるから頑張れる。

お腹の子供を発達障害にしない食生活を実践中(その2)

2016-05-05 12:25:10 | 妊娠1~3か月
お腹の子供を発達障害にしない食生活を実践中(その1)


お腹の子を発達障害にしない為に私が実践している事をまとめてみました。

予防出来そうな事は予防する。お腹の子が過ごしやすい体作りをする。
それがお腹の子供への愛情だと思っています。

■まぐろ、メカジキは食べない

大型魚は水銀が多く含まれていて、水銀は発達障害の原因になるから

※妊娠中に食べないほうが良い魚はネットで探すと色々書いて
ありますよ。興味があれば検索をしてみて下さい。

■バランスの良い食生活。

カツカツだと疲れるので時には気を抜く。

カルシウム、ビタミン不足、鉄分不足だとお腹の子供の発達や情緒に影響。

パン等小麦は控える。
(つわりの時は好みが変わり、うどんやラーメン等小麦を食べていた)

■お酒、タバコ×
夫婦共に元々両方やらないので、関係ないですが。

■活性酸素を溜めない

私は活性酸素を除去すると言われているルイボスティーを毎日飲んでいます。

■適度なBMI(20~24)を維持
肥満妊婦から生まれた子は発達障害のリスクが高い。

※今、太っている人はダイエットしたほうがいいですよ。
妊娠前から太っていると妊娠後の体重コントロールが大変になりますよ。

■ヨーグルトを摂る
腸内環境を整えるのも予防に大事な事。

■出来合いのお菓子は控える

つわりの時は揚げせんべいが食べたくて、よく食べていましたが、
せんべいには添加物が多いし、体に悪い油を使っていると分かって
いても食べられるモノが限られていたので、食べていましたね。

妊活を始めてからトランス脂肪酸が多いクッキー等市販の洋菓子は
控えています。

■添加物が多いものは食べない

今のご時世、添加物が無い食べ物のみ食べて
生活をするのは難しいので、
ハムやソーセージなどの添加物が多いものは食べないように
しています。

----------------------------
これから気を付けないといけないのは、甘い物を控える事です。
やはり、市販の甘い物は美味しい(苦笑)


にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村

お腹の子供を発達障害にしない食生活を実践中(その1)

2016-05-05 12:08:53 | 妊娠4~6か月


障害がある子を望む人は少ないし、出来れば健常な子が欲しいですよね。

障害は神様からのギフト、と言っても、当事者からすれば迷惑な贈り物。

本音を言えば出来れば健常の子が欲しいです。もちろん、どんな子が産まれても
愛情を与えて育てたいです。

「あの時、ああしなければ、子供は障害にならなかったかも。」

と、後悔しない為にも
私は妊娠前からお腹の子供を発達障害にしない食生活を実践しています。
(効果があるか分からないですが)

私はたまたま、2年前からマーガリンを止めてバターを使っています。

マーガリンは体に悪い油脂を使っていると知り、
高いけれどバターに変えました。

バターのほうが香りも味も良いので
今は手放せません。

それまでは製菓用のマーガリンを常備し、
小麦粉や上白糖でケーキ等お菓子を作っていたのですが、
今思うとゾッとします。

小麦は去年の秋から控えていて、ほぼグルテンフリー生活をしています。
そのお陰か妊活1年目で妊娠が出来ました。


それから、パスタは止めて、米粉麺を使っています。
鍋料理のシメはうどんでなく、ビーフンにしました。

お菓子作りや料理の時は米粉を使っています。

米粉だと調理の時にザルで濾さなくても”ダマ”にならないので
扱いが楽ですね。

小麦は脳に悪いので小麦を止めただけで発達障害の特性が落ち着く
人もいるそうです(効果は個人差あり)。

後は、オリーブオイルからエキストラバージンオイルに変えてみました。

サラダ油は体に悪いのですが、高い油を使うほど裕福で無いので、
サラダ油は意識してやや控える程度にしています。

亜麻仁油はADHDに良いらしいですが、
試そうか考えています。


にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村


私に子供が出来るまで(結婚~現在まで)

2016-05-05 11:56:27 | 妊娠1~3か月
今から8年前、夫と結婚。

結婚当初は子供を作らず、しばらくは2人で過ごしたい
という私の要望で家事と仕事をする生活。

夫は子供を欲しがったが私が発達障害で
育てる自信が無いので子供は作らない事に。

外で子連れの人や妊婦さんを見ても羨ましいとは
少しも思わなかった。

私より後に結婚した人が次から次へと子供が出来ても
焦りは1ミリも無かった。

子供は作らないと思っても、いつか欲しくなった時に後悔
しないだろうか?未来の私に聞いてみたいと思った事もあった。

私は本当に子供が欲しくないのか?
結婚3年目くらいで考えるようになる。でも、答えは出ず。

相談出来る相手も居なかった。(夫には分からない悩みなので)

周囲からは「子供はまだ?」「不妊じゃないのか?」と
余計な事を言われるようになり、うっとおしかった。

39歳の時に子供が欲しい事が分かった。
妊娠のタイムリミットが迫っていたのもある。
子供を産んで育てたい。

子供が欲しい!この気持ちに揺らぎは無かった。

39歳で妊活スタート。

子供は欲しいと思った時に出来ると思ったが、
簡単に出来ないと分かった。

結婚して直ぐに作れば良かった、高齢になると
子供が出来にくいのを肌で感じた。

体の衰えは感じていないし、と思ったが、
婦人科系のほうは老化をしていると感じた。

妊娠出来て本当に良かった。

妊娠、出産がゴールではないので、
子育てがスタートラインだと私は思ってる。




発達障害プレママ。友達が少ないメリットは?

2016-05-05 11:51:22 | 妊娠4~6か月
私は友人が少ないのと子育てアドバイスが貰えないのは
困ります。

キラキラ子育てブログを見ると
友達やママ会で子育てアドバイスを貰った、
と書いてあるのを見た事があるのですが、

こんなキラキラ子育てをしているのは一部の人だけ?

と、思ってしまいますね(笑)。


にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村