大学へのバス乗り場からほど近い、元加治の円照寺。
平安期に創立された、由緒あるお寺です。
そのお寺の池に咲いていた黄色の花、スイレン科のコウホネです。
凛とした花なのですが、漢字では「河骨」、その由来は水中に見える根茎が人の骨にみえることから。
漢方ではその根茎を「川骨(せんこつ)」といい、止血や強壮薬として利用します。(ひ)
平安期に創立された、由緒あるお寺です。
そのお寺の池に咲いていた黄色の花、スイレン科のコウホネです。
凛とした花なのですが、漢字では「河骨」、その由来は水中に見える根茎が人の骨にみえることから。
漢方ではその根茎を「川骨(せんこつ)」といい、止血や強壮薬として利用します。(ひ)