新横浜 占いの真龍堂です
各地の神社を巡ります
今回は 埼玉県の 楡山神社 です
御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)。一柱。
夫の神の伊邪那岐命(いざなきのみこと)と共に、国土や山川草木の神々をお生みになった神。「国生み」の神。
末子に火産霊神(ほむすびのみこと、火の神、愛宕様)をお生みになって後、鎮火の法を教へ悟した神。
五代孝昭天皇の御代の御鎮座といふ言ひ伝へがあった。
大字原郷全域から東隣の大字東方の西部にかけて分布する木之本古墳群(木之本は小字名)は、奈良時代ごろのものといはれ、古くからひらけた土地であることをうかがはせる。現在の末社の天満天神社(富士浅間神社)や知知夫神社も、後世の創祀ではあるが、古墳の塚上に祀られてゐたものである。かつては境内の森の奥にも塚があり、「里人不入の地」といはれた。
延喜年間(平安時代)、醍醐天皇の御代に朝廷の法規などをまとめた書「延喜式」の「神名帳」の巻に、「武蔵国幡羅郡四座」のうちの一社「楡山神社」とある。すなはち朝廷より幣帛を賜った古社であり、「延喜式内社」といはれる。
旧原ノ郷村は、平安時代中期の北武蔵の武将・幡羅太郎道宗の再興になる地域である。神社の南西に史跡「幡羅太郎館趾」がある。当時から幡羅郡の総鎮守、幡羅郡總社といはれ、御社名を幡羅大神ともいった。
康平年間(1058~1065)、源義家の奥州征伐の時、幡羅太郎道宗の長男の成田助高は、当社に立ち寄って戦勝を祈願したといふ。成田家は後に行田の忍城主となっていったが、当社は成田家代々の崇敬が篤かったといふ。
徳川時代には、旧社家の没落と共に別当天台宗東学院の管理する所となり、「熊野三社大権現」あるいは単に「熊野社」と呼ばれたこともあったが、「楡山熊野社」などとも言ひ、「楡山」の名も失はれてゐなかった。当時より節分の日の年越祭は盛大であり、「権現様の豆蒔」などともいはれた。
明治五年、旧入間県八大区の郷社に制定される。大正一二年県社に昇格。
大正二年、中絶してゐた年越祭を再興。戦中戦後の一時期は中断してゐたのだが、戦後に神職氏子の努力によって復興させ、毎年節分当日は巨万の賽客で賑はひ、追儺の神事や花火(戦前は「おだまき」と称した地域伝来の花火)などの行事が夜遅くまで続く。
昭和三十年代には楡山神社奉賛会を発足させ、基金を募り、社殿の修築や境内の整備に努力してきた。神社の西方の遊歩道は、深谷駅から延びる旧日本煉瓦工場の引込線跡に造られたものだが、深谷市観光協会により、当神社ほか「明治期の建造物を訪ねる散歩コース」に指定されてゐる。
◇所在地
埼玉県深谷市原郷336
◇交通アクセス(最寄りの駅)
深谷駅
約2.6km 徒歩で約32分
< 楡山神社 ホームページより >
http://nireyama.main.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


各地の神社を巡ります
今回は 埼玉県の 楡山神社 です
御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)。一柱。
夫の神の伊邪那岐命(いざなきのみこと)と共に、国土や山川草木の神々をお生みになった神。「国生み」の神。
末子に火産霊神(ほむすびのみこと、火の神、愛宕様)をお生みになって後、鎮火の法を教へ悟した神。
五代孝昭天皇の御代の御鎮座といふ言ひ伝へがあった。
大字原郷全域から東隣の大字東方の西部にかけて分布する木之本古墳群(木之本は小字名)は、奈良時代ごろのものといはれ、古くからひらけた土地であることをうかがはせる。現在の末社の天満天神社(富士浅間神社)や知知夫神社も、後世の創祀ではあるが、古墳の塚上に祀られてゐたものである。かつては境内の森の奥にも塚があり、「里人不入の地」といはれた。
延喜年間(平安時代)、醍醐天皇の御代に朝廷の法規などをまとめた書「延喜式」の「神名帳」の巻に、「武蔵国幡羅郡四座」のうちの一社「楡山神社」とある。すなはち朝廷より幣帛を賜った古社であり、「延喜式内社」といはれる。
旧原ノ郷村は、平安時代中期の北武蔵の武将・幡羅太郎道宗の再興になる地域である。神社の南西に史跡「幡羅太郎館趾」がある。当時から幡羅郡の総鎮守、幡羅郡總社といはれ、御社名を幡羅大神ともいった。
康平年間(1058~1065)、源義家の奥州征伐の時、幡羅太郎道宗の長男の成田助高は、当社に立ち寄って戦勝を祈願したといふ。成田家は後に行田の忍城主となっていったが、当社は成田家代々の崇敬が篤かったといふ。
徳川時代には、旧社家の没落と共に別当天台宗東学院の管理する所となり、「熊野三社大権現」あるいは単に「熊野社」と呼ばれたこともあったが、「楡山熊野社」などとも言ひ、「楡山」の名も失はれてゐなかった。当時より節分の日の年越祭は盛大であり、「権現様の豆蒔」などともいはれた。
明治五年、旧入間県八大区の郷社に制定される。大正一二年県社に昇格。
大正二年、中絶してゐた年越祭を再興。戦中戦後の一時期は中断してゐたのだが、戦後に神職氏子の努力によって復興させ、毎年節分当日は巨万の賽客で賑はひ、追儺の神事や花火(戦前は「おだまき」と称した地域伝来の花火)などの行事が夜遅くまで続く。
昭和三十年代には楡山神社奉賛会を発足させ、基金を募り、社殿の修築や境内の整備に努力してきた。神社の西方の遊歩道は、深谷駅から延びる旧日本煉瓦工場の引込線跡に造られたものだが、深谷市観光協会により、当神社ほか「明治期の建造物を訪ねる散歩コース」に指定されてゐる。
◇所在地
埼玉県深谷市原郷336
◇交通アクセス(最寄りの駅)
深谷駅
約2.6km 徒歩で約32分
< 楡山神社 ホームページより >
http://nireyama.main.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設
真龍堂のHPから予約できます
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


