新横浜 占いの真龍堂です
安産祈願の神社を巡ります
今回は 相模國一國一社 平塚八幡宮 です
御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰(たけのうちのすくね)
平塚八幡宮は、仁徳天皇の御代68年(380年)、この地に大変大きな地震があり、
人々の苦しむ様を見かねた仁徳天皇(第16代)が社を建てられたことが創祀とされています。
その後も相模國一國一社の八幡宮として、
歴代の天皇や源頼朝公をはじめとする武士からも崇敬を集めます。
特に御朱印に揮毫する「鎮地大神」は、推古天皇(第33代)より賜った御宸筆から戴いております。
このように、数多の崇敬を集める神社でありましたが、
戦国時代になると兵火に遭い、御社殿をはじめ社宝、社伝記はことごとく灰塵に帰してしまいます。
そのような中、徳川家康公は江戸に入府すると、荒廃していた平塚八幡宮の御社殿を復興させました。
江戸時代になると、平塚八幡宮は東西に東海道が通り、集積港であった須賀への道、
そして厚木、大山への道が交わる交通の要衝となり、門前はとても栄え、
門前町の大門通は平塚商業発祥の地と言われています。
明治以降も、神社北側に開設された海軍火薬廠によって平塚の街はさらに大きく発展しました。
大正12年(1923年)の関東大震災で社殿は倒壊し、現在の社殿は昭和3年(1928年)に竣工しました。
戦後は平塚市七夕まつりをはじめ、町の平和と発展とともに神社は平塚の人々や
街と関わりのある人々からも篤く崇敬されました。
平塚市の市制50周年の記念として、岐阜県高山市と友好都市となりましたが、
これは寛治元年(1087年)に平塚八幡宮の御分霊が、高山市に祀られたことに由来します。
このような由緒をもつ平塚八幡宮の大神様の御神徳は、
鎮地大神に表されるように、私たちの力では解決することの出来ない
大きな災厄から身を守り、傷ついた心身を癒し、前へ進む力を与えてくださることといわれています。
◇所在地
神奈川県平塚市浅間町1−6
◇最寄りの駅
JR東海道線 平塚駅北口より市役所方面へ 徒歩8分 宮の前交差点そば
<相模國一國一社 平塚八幡宮 ホームページより >
http://www.hachiman.org/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/4c486c2b227d2d7869eb1812f0a84264.png)
※1/8緊急事態宣言発出のため最終受付時間は17時とさせていただきます。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
安産祈願の神社を巡ります
今回は 相模國一國一社 平塚八幡宮 です
御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰(たけのうちのすくね)
平塚八幡宮は、仁徳天皇の御代68年(380年)、この地に大変大きな地震があり、
人々の苦しむ様を見かねた仁徳天皇(第16代)が社を建てられたことが創祀とされています。
その後も相模國一國一社の八幡宮として、
歴代の天皇や源頼朝公をはじめとする武士からも崇敬を集めます。
特に御朱印に揮毫する「鎮地大神」は、推古天皇(第33代)より賜った御宸筆から戴いております。
このように、数多の崇敬を集める神社でありましたが、
戦国時代になると兵火に遭い、御社殿をはじめ社宝、社伝記はことごとく灰塵に帰してしまいます。
そのような中、徳川家康公は江戸に入府すると、荒廃していた平塚八幡宮の御社殿を復興させました。
江戸時代になると、平塚八幡宮は東西に東海道が通り、集積港であった須賀への道、
そして厚木、大山への道が交わる交通の要衝となり、門前はとても栄え、
門前町の大門通は平塚商業発祥の地と言われています。
明治以降も、神社北側に開設された海軍火薬廠によって平塚の街はさらに大きく発展しました。
大正12年(1923年)の関東大震災で社殿は倒壊し、現在の社殿は昭和3年(1928年)に竣工しました。
戦後は平塚市七夕まつりをはじめ、町の平和と発展とともに神社は平塚の人々や
街と関わりのある人々からも篤く崇敬されました。
平塚市の市制50周年の記念として、岐阜県高山市と友好都市となりましたが、
これは寛治元年(1087年)に平塚八幡宮の御分霊が、高山市に祀られたことに由来します。
このような由緒をもつ平塚八幡宮の大神様の御神徳は、
鎮地大神に表されるように、私たちの力では解決することの出来ない
大きな災厄から身を守り、傷ついた心身を癒し、前へ進む力を与えてくださることといわれています。
◇所在地
神奈川県平塚市浅間町1−6
◇最寄りの駅
JR東海道線 平塚駅北口より市役所方面へ 徒歩8分 宮の前交差点そば
<相模國一國一社 平塚八幡宮 ホームページより >
http://www.hachiman.org/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/4c486c2b227d2d7869eb1812f0a84264.png)
※1/8緊急事態宣言発出のため最終受付時間は17時とさせていただきます。
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/873181deed1d6b19c8936bbef1b280c4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます