新横浜 占いの真龍堂です
全国の八幡宮を巡ります
今回は 左手宮八幡神社(さでみやはちまんじんじゃ) です
御祭神
応神天皇、神功天皇、高良大神、式内宿彌公、大山祗神、大御中主神、素盞鳴命
勧請の年月詳かならず。延宝六年(一六七八)及び元禄十一年(1699)の
棟札を存す
明治五年村社。同三九年勅令九六号により神饌幣帛料供進社に指定される。
大正二年六月、字宮分の竿滝・山・新開・妙見の各神社、字府中の
八坂・八幡・両神社を合併。更に同三年字府中の山神社を合併した。
飛地境内社に八幡神社(東代次三四)鎮守神社(神木三九一)がある
◇最寄りの駅
JR徳島線 阿波川島駅
◇所在地
徳島県名西郡神山町阿野字宮文728
<徳島県神社庁 ホームページより >
http://awa-jinjacho.jp/shrine/detail.html?id=801
◇6月は
4(火)11(火)14(金)18(火)21(金) 28(金)
15(土) 19(水)29(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
全国の八幡宮を巡ります
今回は 左手宮八幡神社(さでみやはちまんじんじゃ) です
御祭神
応神天皇、神功天皇、高良大神、式内宿彌公、大山祗神、大御中主神、素盞鳴命
勧請の年月詳かならず。延宝六年(一六七八)及び元禄十一年(1699)の
棟札を存す
明治五年村社。同三九年勅令九六号により神饌幣帛料供進社に指定される。
大正二年六月、字宮分の竿滝・山・新開・妙見の各神社、字府中の
八坂・八幡・両神社を合併。更に同三年字府中の山神社を合併した。
飛地境内社に八幡神社(東代次三四)鎮守神社(神木三九一)がある
◇最寄りの駅
JR徳島線 阿波川島駅
◇所在地
徳島県名西郡神山町阿野字宮文728
<徳島県神社庁 ホームページより >
http://awa-jinjacho.jp/shrine/detail.html?id=801
◇6月は
4(火)11(火)14(金)18(火)21(金) 28(金)
15(土) 19(水)29(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます