新横浜 占いの真龍堂です
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 京都府 京都市の 錦天満宮 です
御祭神
菅原道真公
「錦天満宮」の創建は『学問の神様』として知られる平安時代の学者、
政治家であられた菅原道真公(菅公)の父親である菅原是善の旧邸、
菅原院と深く関わっております。
菅原院は菅公の薨去後に歓喜寺となり、長保5年(1003年)源融公を祀る
塩竈宮がある六条河原院に移り神護にあたり、天満大自在天神をお祀りしました。
そこから約300年の時を経て、正安元年(1299年)後伏見天皇より
「天満宮」の神号の宸翰を授与されました。
また、関白九条忠教は殿宇を寄進し大いに天満宮を奉祀され、
そして六条河原院跡を京都八幡「善導寺」に寄進、
「歓喜寺」は「歓喜光寺」と改められました。
このように当錦天満宮は歓喜寺(菅原院)に由来しており、
後に「菅公聖蹟二十五拝」の第二番に位置づけられたのは
この由緒によるものです。
歓喜光寺創建から288年後の天正15年(1587年)、豊臣秀吉の都市計画によって、
時宗六条道場と称された「歓喜光寺」は錦小路の時宗四条道場「金蓮寺」の
敷地に移転。天満宮は以後「錦天満宮」と称され同地に鎮座しております。
このような歴史の中、享保14年(1729年)には前関白九条輔実公の申請で
唐破風獅子口を設けました。その後明治5年(1872年)には神仏分離令によって
神社が独立。「歓喜光寺」は東山五条へ(後に山科へ)と移り、
残された神社は同年新京極通開通の際には社地を縮小し現在に至っております。
◇所在地
京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
阪急河原町駅で下車 徒歩10分
京阪祇園四条駅で下車 徒歩10分
< 錦天満宮 ホームページより >
https://nishikitenmangu.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/bc92aaad1d67f35830928057edfa43d1.png)
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 京都府 京都市の 錦天満宮 です
御祭神
菅原道真公
「錦天満宮」の創建は『学問の神様』として知られる平安時代の学者、
政治家であられた菅原道真公(菅公)の父親である菅原是善の旧邸、
菅原院と深く関わっております。
菅原院は菅公の薨去後に歓喜寺となり、長保5年(1003年)源融公を祀る
塩竈宮がある六条河原院に移り神護にあたり、天満大自在天神をお祀りしました。
そこから約300年の時を経て、正安元年(1299年)後伏見天皇より
「天満宮」の神号の宸翰を授与されました。
また、関白九条忠教は殿宇を寄進し大いに天満宮を奉祀され、
そして六条河原院跡を京都八幡「善導寺」に寄進、
「歓喜寺」は「歓喜光寺」と改められました。
このように当錦天満宮は歓喜寺(菅原院)に由来しており、
後に「菅公聖蹟二十五拝」の第二番に位置づけられたのは
この由緒によるものです。
歓喜光寺創建から288年後の天正15年(1587年)、豊臣秀吉の都市計画によって、
時宗六条道場と称された「歓喜光寺」は錦小路の時宗四条道場「金蓮寺」の
敷地に移転。天満宮は以後「錦天満宮」と称され同地に鎮座しております。
このような歴史の中、享保14年(1729年)には前関白九条輔実公の申請で
唐破風獅子口を設けました。その後明治5年(1872年)には神仏分離令によって
神社が独立。「歓喜光寺」は東山五条へ(後に山科へ)と移り、
残された神社は同年新京極通開通の際には社地を縮小し現在に至っております。
◇所在地
京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地
◇交通アクセス(最寄りの駅)
阪急河原町駅で下車 徒歩10分
京阪祇園四条駅で下車 徒歩10分
< 錦天満宮 ホームページより >
https://nishikitenmangu.or.jp/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです
2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します
真龍堂のHPから予約できます
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂9月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/49/bc92aaad1d67f35830928057edfa43d1.png)
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/873181deed1d6b19c8936bbef1b280c4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます