新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2170 刺田比古神社

2022-12-15 06:12:55 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 和歌山県 和歌山市の 刺田比古神社  です

御祭神

道臣命(大伴氏の祖先神)、百済救済の御武功で知られる大伴佐弖比古命

刺田比古神社は延喜式内社、和歌山城の氏神、吉宗公拾い親の神社である。
岡(現在の和歌山市広瀬、大新、番丁、吹上、芦原、新南地区)の産土神として
岡の宮の名で知られている。

御祭神は神武御東征のさいに御活躍した道臣命(大伴氏の祖先神)、
百済救済の御武功で知られる大伴佐弖比古命をお祀りしている。
佐弖比古命(狭手彦命)は百済救済のさいに武功をあげ、
その武功により岡の里の地を授かったという。
古来より岡の地は人が住み、道臣命は岡の里の出身とされる。

『続日本紀』にも片岡の里出身の大伴氏が登場し、昭和7年には境内南西側で
古墳時代後期の古墳岡の里古墳が発見されていることからも、
その由緒をうかがうことが出来る。一説には聖武天皇岡の東離宮跡とも伝えられている。

佐弖比古命(狭手彦命)より世々岡の里を采邑し、
佐比古命二十世の裔大伴武持が岡の里に住むに及び、大伴氏の発祥であるこの地に祖神、
祖霊を祭祀した。里人はこの地を開始経営し給うた神として、
その神徳を仰ぎ産土神として国主ノ神、大国主神と尊称し崇敬した。
大伴武持二十八世の孫岡本信濃守武秀が始めて岡山(現和歌山市)に城を築くと、
神田若干を寄付するなど代々城の氏神として厚く崇敬した。
里人の崇敬も厚く社殿等頗る壮観を極めたが、南北朝の騒乱など度重なる兵乱に遭い、
古文書や宝物を悉く失い、社殿も荒廃するに至った。
嘉吉年中に氏子等が再興し、国主(くず)神社と呼び崇敬した。
天正年中、豊臣秀吉が和歌山城を築くにあたり本城鎮護の神として尊び、
大伴の後裔岡本左介を社司とした。豊臣秀長は城代桑山修理亮重晴に社殿修造を命じ、
岡本左馬助家長を神官とした。文禄三年、神社を本来の鎮座地たる岡の里
(現在の御鎮座地)に移した。

その後浅野幸長が本国を領するも、本城鎮護の神として変わらず尊宗した。

元和年中、徳川南龍(頼宣)公が紀州入城すると城の守護神たるこの神社を崇敬し、
社殿を修築し社宝を奉献した。
更に領地を寄進し、宮司を別当職として松生院に居住させた。

二代城主清渓(光貞)公以後は産土神として崇敬し寛永年中より延宝年中、
大小社殿を造営し、松生院別当職を解き唯一神社となし、
新たに神官邸を社の傍に寄進して奉仕を厳にした。其の後名草郡岡村にて社領を寄付され、
神官岡本長諄を従五位下周防守に叙任された。

殊に八代将軍有徳(吉宗)公御誕生の時、神主岡本周防守長諄が仮親となったことから、
吉宗公より特別に崇敬をうけた。吉宗公は将軍就任に際し開運出世の神と敬神され、
享保年中名草郡田尻村(現和歌山市田尻)に二百石の朱印地を寄付し、
神社境内の殺生を禁じ、黄金装飾の太刀壱振(国宝)、神馬一頭を献じ、
永く国家安泰の祈願社とした。これより年に壱万度の国家安泰の祓を命ぜられ、
神主岡本長刻より代々三年に一度上東し将軍に拝謁し、代替、継目等のさいは
江戸にて拝謁する例となった。よって氏子の崇敬益々厚く神徳弥栄にて、
明治六年四月に県社に列せられた。昭和二十年七月九日の戦災に遭い、
社殿、宝物、古記録すべて焼失したが、御神霊のみ安泰であった。
その後氏子等の敬神により現在の復興となり、崇信日々に広く神威赫々である。


◇所在地

和歌山県和歌山市片岡町2丁目9

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR和歌山駅
南海電鉄和歌山市駅

< 刺田比古神社  ホームページより >
https://okanomiya.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂12月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







最新の画像もっと見る

コメントを投稿