新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2840 丹波篠山春日神社

2024-11-25 04:38:57 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 兵庫県の 丹波篠山春日神社  です

御祭神 

健甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
天照大神の命をうけ、出雲国大国主命に国土献上を伝えられた神々。
天児屋命(あめのこやねのみこと)
ににぎの命が日向の高千穂に降臨されたときお伴をされた神。
姫 大 神(ひめのおおかみ)
申しあげるまでもなく天照大神さま。

貞観の頃(約1,000年前)、奈良の春日大社より御分霊を今の篠山城址(当時は篠山という丘)に歓請し奉り、日置の庄、黒岡の氏神として鎮座ましましたが、慶長14年、篠山城築城のため、現在のこの地に奉遷しました。

丹波篠山春日神社は、丹波篠山の中心市街地に所在しています。
常勤の宮司さん不在の丹波篠山春日神社ですが、「おかすがさん」の愛称で呼ばれ、地元氏子の皆様の渾身のご奉仕により整備された境内は、鳥居をくぐると凛とした静寂な雰囲気が漂ってきます。

そのため、古来より地元の信仰厚く、氏子の守り神として崇め奉られておりますが、毎年元朝午前零時二十分より日本で新年最初に能舞台で開催される「翁能」の人気から、近年は芸事関連方々も多く参拝されています。

その境内には、箱根より西では唯一といわれる能舞台(国の重要文化財)や「黒神馬」(市指定文化財)などを展示した絵馬殿などがあります。

また、10月の秋季大祭では4社の金神輿、九基の鉾山、八台の太鼓御輿が街中に繰り出し、時代を超越した一大絵巻が繰り広げられます。


◇所在地

兵庫県丹波篠山市黒岡1015

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR福知山線「篠山口駅」下車、
神姫バスで約15分、「春日神社前」バス停下車

< 丹波篠山春日神社  ホームページより >
http://kasuga.tanba-sasayama.net/

新横浜 占いの真龍堂です


占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com




神社めぐり 2839 三輪神社

2024-11-24 07:51:46 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 兵庫県の 三輪神社  です

御祭神 

大己貴神

 三輪神社は、我が国最古といわれる大和の国一之宮・大神神社(おおみわじんじゃ)から分祀された社です。
御祭神の大己貴神(おおなむちのかみ)は、出雲大社のご祭神であります大国主大神(おおくにぬしのかみ)の
幸魂(さきみたま)で、いつも私達の日常生活が健康で、豊になるように お守りになっている神様です。
 当社は、八世紀の中頃には存しており三田市、五十四社の中でも歴史のある神社として多くの方々より崇拝され
ております。

 称徳天皇の御宇、天平神護元年(七六五年)大和国城上郡、大神神社の神封地として摂津の国に二十五戸を
封ぜられ、有馬郡大神郷(おおむわのごおり)が封土となった、つまり現在の三輪にあたります。
この地は大田田根子命(おおたたねこ)の末裔である神人氏の内の一人である、神直氏により開拓され、杉ヶ谷
天神山に斎場を設け、大己貴神をお祀りしたのが始まりとされています。(~略~)

 また、大己貴神は、恋愛・縁結びをはじめ、薬造り、酒造り、家内安全、商売繁盛、建築、国土開発
厄除け等人間生活全般の守護神として広くその御神威を仰がれています。

◇所在地

兵庫県三田市三輪3丁目5−1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR三田駅 北口より徒歩7分

< 三輪神社  ホームページより >
http://miwajinja.info/

新横浜 占いの真龍堂です


占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com




神社めぐり 2838 三田天満神社

2024-11-23 05:17:21 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 兵庫県の 三田天満神社  です

御祭神 

三田天満神社は凡そ千数百年以前、三田神祠(じんじ)と号して 大歳大神(おおとしのおおかみ)をお祀りしてまいりました。 三田という地名も和銅六年(713)風土記編纂の折、大歳大神の 御領田(みけだ)の意味で三田と書かれたところから来ていると古書に 記されており、延喜式以前の神社です。

当社はその昔、菅原道真公の神輿のお休み処であったという、ゆかりの 深い所と言い伝えられています。

明治四年南区より大歳宮を合祀 明治四年西区より熊野宮を合祀 明治四二年寺村区より山王宮を合祀 と、併せ祀り、全国に一万二千あります天神様のうちの二十五社天神の 一つとして京都・北野天満宮、大阪の天満天神と並び称せられる神社です。

一説には全国二十五社天神に当社の名前が入っていないとありますが、当社の略歴を見ましても、何時、誰が言った事なのか、記録が無いため 詳細はわかりません。

もともとは大歳の大神をお祀りする神社でしたが時の藩主、赤松村秀公の夢に天神様のお告げがあり、天満神社になりました。

その後九鬼の殿様の祈願所として数々の寄進を受け立派なご社殿になり、宝物も多数寄進されました。

◇所在地

兵庫県三田市天神3丁目34番5号

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR、神戸電鉄 三田駅

< 三田天満神社  ホームページより >
https://sandatenmanjinja.com/

新横浜 占いの真龍堂です


占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com



神社めぐり 2837 多田神社

2024-11-22 03:10:36 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 兵庫県の 多田神社  です

御祭神 

 当神社は、元多田院とも、亦多田大権現社とも称えて、関西日光の称ある大社である。

 御祭神は、第五十六代清和天皇の御曽孫贈正一位鎮守府将軍源満仲公を首め、頼光、頼信、頼義、義家の五公を奉斎する所謂、源氏の祖廟であり、源家発祥の地である。

 五公が国家の藩屏として尽くされたる偉勲功績は、我が国史上燦として輝き、縷述を要しないが、満仲公が武門の棟梁たる勅諚を賜り、国家鎮護の大任を、果たされたるのみならず、或いは、沼地を開拓して多くの田畑を造り、或いは、河川を改修して港湾を築き、或いは、鉱山事業等殖産興業に力を注ぎ、国力の増進と源家興隆の基礎を築かれ、又頼光公の鬼賊退治頼信公が平忠常を伐ちて、関東を平定し頼義、義家の二公が前九年、後三年の両役に自ら大軍を率いて辺陲に赴き、奥羽の豪族を誅滅せられたる等、萬民等しく畏敬欽仰する処である。

 依って当神社は古来武軍長久の勅願社として、且又家運隆昌、勝運厄除の守護神として、崇敬せられている大社である。

 現在の社殿神廟は、徳川四代将軍家綱公の再建に係るもので、境内は二丁四面に、内廓と外廓との二重になって、外廓南門に楼門(県指定)、東西に高麗形の大門(県指定)があり、それに社務所、授与所、宝物殿、儀式殿、斎館、休憩所等がある。
また内廓には、神廟、御本殿(国指定)、拝殿(国指定)、随神門(国指定)、神輿庫、宝蔵庫、神馬舎があり、尚別当門、坊址門等があって、頗る雄大荘厳な神社である。

 平成31年3月に国登録有形文化財に指定を受けた宝物殿は、江戸期に木造建築であったものを昭和4年に高さ約1mの基礎の上に当時珍しい鉄筋コンクリート造平屋建、一文字銅葺きの切妻屋根を架す構造物に再建され、収蔵部の柱梁は木造で伝統的な社寺建築を基本とし展示ケースは当時のまま使用されている。 国指定重要文化財の多田神社文書を始め、源家宝刀として伝わる鬼切丸、御神影図、甲冑、書画等ゆかりの宝物を所蔵している。

 境内は静寂にして、楼門階下の猪名川の清流奇岩の間を早瀬が、水泡を飛ばし、又後方鷹尾山を控えた、高地であるから、眺望絶佳、老杉、古松、楓桜相交わり、殊に日本一と称せられる「唐椿」(キャプテンロー)を始め招霊(おがたま)・無患子(むくろじ)共に県郷土記念物等珍しい樹木がうっ蒼として繁茂し四季共に清遊にも適する、清浄の霊地である。

 かかる観点より文部科学省に於いては、我国史上重要なる地域であるとして、文化財保護法により史蹟に指定せられているのである。


◇所在地

兵庫県川西市多田院多田所町1-1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

阪急電鉄宝塚線「川西能勢口駅」にて能勢電鉄乗り換え、「多田」駅下車。
桜馬場を西へ約1キロ徒歩約15分。

< 多田神社  ホームページより >
http://www.tadajinjya.or.jp/

新横浜 占いの真龍堂です


占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com




神社めぐり 2836 鴨神社

2024-11-21 04:41:31 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

各地の神社を巡ります

今回は 兵庫県の 鴨神社  です

御祭神 

 鴨神社は、兵庫県川西市加茂の地に御鎮座(ちんざ)されています。『延喜式(えんきしき)』と言う、今から1千年以上昔に作られた書物の摂津国川辺郡(せっつこくかわべぐん)の項に記載されていることから、創立年代は相当古いと思われますが、現在神社には古文書などの歴史を探る資料は全く残されていません。
 御祭神は京都に鎮座する上賀茂神社と同じく「別雷命(わけいかづちのみこと)」をお祀りしています。
 境内社として、天照皇大神社(あまてらすこうたいじんじゃ)・春日神社(かすがじんじゃ)・松尾神社・荒神社(こうじんじゃ)・稲荷神社(いなりじんじゃ)・熊野神社・愛宕神社(あたごじんじゃ)・多賀神社・延寿社(えんじゅしゃ)の10社がお祀(まつ)りされています。

 鴨神社を語るのに欠くことの出来ないものに、「加茂遺跡」があります。これは鴨神社を中心に約200メートル四方に存在し、旧石器時代から平安時代の集落跡で特に弥生時代中期には大規模集落が営まれていました。約2千数百年以前の弥生式文化を営んだ人々が生活していたところです。
 この遺跡が知られたのは古く、明治44年に大型の銅鐸(どうたく)が出土しており、早くから考古学者の注目を引いていました。その後大正から昭和にかけて、宮川雄逸(みやがわゆういち)氏によって、多数の弥生式土器と石器の採集が行われ「宮川石器館」が開設されるに及んで、考古学界で特筆される遺跡となりました。
平成4年6月には、社殿(しゃでん)の裏手より古代小国家の首長の館跡(やかたあと)と思われるものや、防御施設とする土塁(どるい)や柵跡(さくあと)が発掘され、新聞の全国紙面で報道されました。また平成12年には「加茂遺跡」として国の史跡(しせき)に指定もされました。
 現在わかっている加茂遺跡の考古学的成果と鴨神社の創立由来を直接的に結びつけることはできませんが、鴨神社が弥生式遺跡の中心地に鎮座していることは事実であり、推測すれば、鴨神社の創始は、弥生時代以来の地域集落の住民の安全や、稲作の豊穣(ほうじょう)を願う祈りの場所であったに違いないと考えられます。

さて、鴨神社の氏子の方は、都市近郊でありながら稲作や畑作の専業農家として生計を立てておられ、自然の恵みに感謝され、氏神(うじがみ)様へも深く崇敬(すうけい)されています。
鴨神社の恒例のお祭りで、 四季の2月20日は祈年祭。7月31日には茅の輪を設け、湯立神楽(ゆだてかぐら)をする夏祭。10月第2日曜日は例大祭で3年に1度、御神幸(ごしんこう)があり、お神輿(みこし)・太鼓みこし2台・お稚児(ちご)さんなど3百人ほどでのお渡御(とぎょ)が行なわれます。11月26日新穀感謝祭が行われ、それぞれ多数の氏子(うじこ)の皆さんが参列され、お祭りが行われています。
鴨神社の現在の境内地は約4千坪あり、近郊にはめずらしい程の緑深い森が、加茂遺跡と共に残されており、地域の皆さんの憩いの場ともなっています。


◇所在地

兵庫県川西市加茂1-4-2

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR 川西池田駅より徒歩15分
阪急 川西能勢口駅より徒歩20分

< 鴨神社  ホームページより >
http://www.kamo-jinja.com/

新横浜 占いの真龍堂です


占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新しい企画「占いの真龍堂in和歌山」
6月から毎月1週間、和歌山市にて鑑定いたします

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設
2023年3月より「四柱推命入門教室」を開設

真龍堂のHPから予約できます

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com