しおちゃんの小学生への教育指導

子どもの自立に向け体験を通し楽しみながらいろいろな知識や技能を身につけていく。机上で覚えさせるだけは学力にはなりません。

お母さんお父さん向けに 「思い出に残る子供の写真の撮り方」講座

2015-01-15 06:29:00 | 写真関係
お母さんお父さん向けに
「思い出に残る子供の写真の撮り方」を開きます。



子どもの保護者のみなさんに
我が子の素敵な姿を撮れるようになってほしいと思って行います。

ただ写ればいいと思っている人は少ないと思います。


せっかくなら我が子の

かわいい姿、

がんばっている姿、

格好いい姿


等撮れば後から見てうれしいですよね。

それが家族の良い思い出になります。


多くのお母さん、お父さんに参加してほしいです。

おじいさん、おばあさんでもOKです。


1回目は逆光での撮り方を中心にやろうと思っています。


申し込みHP
http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=7&kikanno=16155

SBS学苑藤枝校

写真展1日目にサプライズ

2014-04-03 21:02:00 | 写真関係
「ありがとう!学校、子ども・先生達 写真展
           ~ 小学校在職 38年間の記録 ~ 」

今日から始まった。
あいにくの小雨が降り出し、客足も鈍ったがかつての同僚などが来てくれた。
うれしかった。

朝一番に届いたのは、クール宅急便だった。
なんと20年前の教え子から手紙付き生花が届いた。

今回年賀状も、案内状も出してない子だったのでほんとに驚いた。
教師冥利に尽きる。

うれしい限りである。
送り主のIさんは、声優、舞台、脚本書きとやっていると言うことだが、がんばってほしいものである。
東京に出たときには会ってきたい。


写真展搬入

2014-04-02 19:19:00 | 写真関係
今日、「ありがとう!学校、先生・子ども達」写真展の搬入をしてきました。

壁が思ったより固く、手が痛くなり展示に5時間かかりました。
でも、思った以上に素敵に展示できました。

枚数は合計207枚。...
枚数が多いので今回は額は使わず直貼り。

何人来てくれるか、楽しみです。



これまで38年間の小学校在職中、多くのドラマが学校、学級で繰り広げられました。
  そのほんのわずかな部分を、わずかな一瞬を切り取ってきました。
それをみなさんに是非見て頂きたいと思い、企画しました。

 

3日悩み、やっと写真展の案内状本格印刷開始

2014-02-20 18:39:00 | 写真関係
学校や子ども達を写してきた写真展を4月上旬にやるために
スキャナーやプリンターを買った。

そして、写真の印刷は半分くらいできた。


2月下旬、そろそろ、案内状を印刷しなくてはならない。



で、3日前から印刷しようとしているがうまくいかない。

「用紙が違います」と出てしまう。


A4に変えると印刷できる。

そんな馬鹿な、一太郎で作ったはがきサイズだよ。


それで、昨日は18時過ぎにエプソン相談窓口に電話しました。
先日買ったばかりの説明書に20時までと書いてあったからです。

そしたらなんと、18時で終わりました、と。
(そんなすぐに書いてあることと変えないでほしいです)

で、今日は17時に電話しました。
話し中でなかなかかかりませんでしたが、
10回目、17時半につながりました。

30分くらいドライバーの設定からいろいろ触りました。



その結果わかったのは、紙が原因でした。
ネットで買った「HISAGOはがき・カード光沢&マット」が
滑ってしまいうまく印刷できないのです。

富士フイルムの紙に変えたら印刷できました。
こんな簡単なことで3日も悪戦苦闘をしたとは・・・・


HISAGO工房、みなさんこのことを知っていましたか?





買ったばかりのスキャナーがXP対応とは・・・

2014-02-19 21:22:00 | 写真関係


先日、写真展の写真をプリントするためにスキャナーを買った。
調べるとスキャナーはいろいろある。

アマゾンストア http://astore.amazon.co.jp/masarus21-22

hpにの載せるだけとか、サービスサイズにプリントするだけなら
5000円程度のもので十分だ。

しかし、半切や四つ切りに拡大して写真展を開くとなると
もっと性能がよいものが必要である。

それで、カメラ雑誌で特集を組んでいたこの「GT-X820」というエプソン製品を買った。


使用説明書を見るとなんと5年前のもので「XP、ビスタに対応しています」と書かれていた。

PC製品は3ヶ月ほどで入れ替わっている。
その関連商品の1部であるスキャナーの説明書が5年前のものであると言うことに驚いた。

しかも、4月からサポートの対象から外れるXPに対応していますとは、全くおかしい。

これだけ見ると、ウインドウズ7や8には対応していないのではないかと心配になる。
電話をして確かめると大丈夫であることがわかり、ほっとした。

その際、今回のずさんな解説書について話したが、全く平然としているのにはびっくりした。


他にマニア向けのスキャナーを出している会社がないので殿様商売なのだろうか。


私なら毎年説明書を修正し、ユーザーの信頼を勝ち取るのだが・・・・