城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・浜城 名倉奥平氏の寺脇城の詰城 シンプルな山城に登る

2019-01-01 | 歴史
浜城は愛知県北設楽郡東納庫にあります。浜城は「はまんじょう」と読みます。
 名倉地区城塞群の一つとして、名倉奥平氏の拠点寺脇城の北側の背後の山上に、詰の城として築かれたといわれます。寺脇城の背後からの道が本来の城道として有るようですが今回は別ルートから登って見学しました。林道から、適当な場所で登り始めます。踏み跡は全くないのでコンパスと地図とGPSで確認しながらひたすら登ります。登りで迷うことは少ないですが、油断は禁物です。
※名倉地区城塞群の図は当ブログの2018-12-23付けを御覧ください。


どこから登っても本格山のぼりになりそうです。


林道を登ると墓地が見えてきます。ここまでは車でOK
林道を少し登って墓地の駐車スペースに駐車しました。寺脇城からの城道を登る場合は八幡神社の駐車場に駐車して歩きます。
 登り口は林道の適当な場所からエイ・ヤッと登り始めました。
 
浜城 見どころの主郭下の二重堀切
浜城はいわゆる単郭式の山城ですが四囲に腰郭が築かれ重要な尾根の方向には防御を固める堀切と土塁が二重に設けられていてこれが見どころでした。


主郭西側 腰郭の竪堀
浜城は南の山下に寺脇城があるので北側に対する防御の意識が強いように思いました。この縦堀も北からの侵入者が南側に回り込むのを阻止する役割のようです。


主郭北側の切岸 主郭との高低差は約5m
山城の防御の要は切岸の高さと角度といわれます。切岸は石垣で築かれて垂直に近いものに変わっていきますが、浜城の切岸の角度はやや緩やかだと思いました。北側に続く二重の堀と土塁はこの弱点を補うためかもしれないと想像しました。


主郭南下の帯郭から主郭を見る
浜城は後世の植林がされていないために往時の姿がしっかり残っていました。南側の備えは甘く、ほぼ無防備に近いように見えました。

 主郭には土塁などが見当たらず、削平だけのようでした。山下の寺脇城は堅固な備えの城郭ですので浜城は詰城というよりも名倉地区城西郡の北方からの侵入警戒の役割だったのかもしれないと想像しました。

浜城は高い山の山上に小ぢんまりとまとまったシンプルな城でしたが、息を切らして登って見学する値打ちのある城郭でした。

※寺脇城からは登ったことがありませんので城道の状況は不明です。