田上山砦は滋賀県長浜市木之本町にあります。
信長の小谷城攻めのときには朝倉義景が陣を構えたと言われますが、現在残る城郭遺構は賤ヶ岳の戦いで秀吉の弟秀長が対柴田勝家との戦いに備えて田上山に砦を構えたときの陣城の遺構と考えられています。
田上山の南麓の意富布良神社に駐車場がありました。 意富布良神社右手には登山道の石柱があり、かつてはここからの道が有ったようですが、この道は失われて今は左側の田神山観音寺の左手に整備された道があります。訪れたときは台風での倒木を処理中でしたが注意して通行すれば大丈夫でした(あくまで自己責任で!)。 ※意富布良は「おほふら」と読むようです、難しいですね。
現地案内板 長谷川博美氏の縄張図と解説の看板が随所に立てられています
中腹の南堀切 山上の案内板の縄張図には描かれていない
登山道をしばらく登ると南堀切がありました。幅の広い南尾根を断ち切るために長い堀切が掘られていました。登山道で一部の改変がありそうですが、遺構は殆ど残っていました。 田上山砦最初の見どころです。
案内板の① 南郭横矢折れ
南堀切を通り山下から登ってくる城道が左下を通っています。ここを通る敵を迎え撃つための横矢掛の場所です。とてもわかり易い遺構が残っているので、横矢掛の言葉の意味がよくわかります。
北郭③から主郭②へ入る虎口と土橋 ③側から見ています
遺構がよく残っていてとてもわかり易い虎口と土塁です。土橋の両側には堀があります。直進できないように通路が微妙に曲がっている点にも注目です。
北郭③の北虎口 角馬出 風化があるが構造がよく分かる
角馬出の土塁は風化が目立つが、案内板の図と見比べると、形状が理解できました。ここでも通路は2度曲がらないと北郭③に進めない構造でした。ここも田上山砦の見どころです。
北外郭⑤と翳し土塁
北郭③と北外郭⑤の距離があるが、ここは兵を込める兵站が有ったとされます。北端には翳し土塁を備えた虎口があります。翳し土塁は敵に城内を見られないように虎口の外側に作られた目隠しの施設で、ここではL字型になっています。田上山砦では北外郭の守りが一番手薄なようにみえます。北方の要所には多数の秀吉軍が大量に配置されていたためかと想像しました。
ここでも通路は4度折れ曲がっていて直進は出来ない構造です。
翳し土塁は角馬出と形状は似ていますが、内部に兵が留められるかどうかで、機能が分かれるようです。
西郭④の横矢枡形と虎口
西尾根の先端部には西郭が築かれ其処に至るまでの細長い尾根の両サイドには堀切がありました。西端の虎口の通路は直進が出来ますが登りになっていて進行スピードが落ちます。虎口横には横矢枡形が備えられていて、ここから虎口を通る敵兵と西郭④西下に溜まった敵兵を狙います。この距離であれば矢でも鉄砲でも百発百中間違いなしですね。
田上山城は見どころが多くて一部しか紹介できませんでしたが、随所に立てられている案内板で、遺構の隅々まで見学でき、面白い遺構をたくさん見ることが出来大満足の城郭でした。