城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

近江・坂口城 賤ヶ岳の戦いで大岩山と北国街道を挟む防衛ラインの一翼だったか?

2019-03-19 | 歴史

坂口鳥では滋賀県長浜市余呉町坂口にあります。  詳細が伝わっていませんが、その位置関係から大岩山に陣した中川清秀との関連が考えられ、大岩山砦と坂口砦で間を通る北国街道の防衛ラインを形成していたかもしれません。
 秀吉軍の本陣機能を持った田上山砦の北外郭からは北に約1000mの場所になります。


坂口砦、大岩山砦、田上山砦と北國街道と余呉湖の位置関係の地図 国土地理院地図をカシミール3Dで加工・加筆


坂口砦 南からの全景 巨大な砂防堰堤て旧道と森の前川の状況は変わった
砂防堰堤工事で、地図上に有った旧道(山道)は失われてしまったようでした。森の前川を渡って斜面をよじ登るように直登しました。


坂口砦 主郭の南側の切岸と浅い堀切、南側の削平地 ?マークが付く
坂口砦は明確な縄張図がないようなので、遺構については断定が出来ませんでした。?マークをいくつも頭に浮かべながら見学しました。
主郭(右手)と思しき地点の南側の尾根は削られて切岸状の地形があり切岸に続くごく浅い堀切があるようでした。その左手は削平地となっています。


坂口砦 主郭を北側から見ると、堀切のない切岸と尾根を削った削平地が見える
倒木等で荒れているので明確な地形が読み取れませんが、主郭部は削平されており、北側にも切岸と削平地はあるようでした。 其処より北はなだらかな尾根になります。


坂口砦 堀切状地形
主郭から山側に伸びる尾根に浅い堀切状の地形がありました。人工の地形ですが、堀切として機能していたとすれば浅すぎるように思いました。年月の経過で埋まってしまったのかもしれませんが、表面観察で堀切と断定は難しそうでした。


坂口砦 山側(北方向)へ伸びる尾根上の道
尾根上の道は城郭遺構ではなさそうです。砂防堰堤工事で失われた山道がここへつながっていたのかもしれないと想像しました。
 
坂口の集落からは山上の管山寺への信仰の道があり、今も残されているようです。田上山砦にも管山寺への道標が出ていましたので、今でも訪れる人が多い人気のスポットのようです。
 ひょっとするとこの山道も管山寺参りの信仰の道だったかもしれないと想像しました。多くの人が踏み固めたので明確に残された道のように見えました。

坂口砦は賤ヶ岳の戦いで大岩山砦が柴田軍に奪われたときに田上山砦への侵攻を食い止める最前線に一時はなったのかもしれませんね。
          
               坂口砦:イメージ図 国土地理院地図に加筆