勝楽寺城は滋賀県犬上郡甲良町にあります。
南北朝期に活躍した京極道誉の屋敷跡とされる道誉の菩提寺・勝楽寺の裏山に詰の城として道誉によって勝楽寺城が築かれたとされます。
勝楽寺城は東名高速道路から見える位置にあるので、東名高速道路を通るたびに一度訪れてみたいと思っていましたが、やっと訪れることができました。
今回は「図解 近畿の山城Ⅲ」の勝楽寺城の記事、図を片手にでかけました。
勝楽寺城 行きと帰りは別のルートを通りました
勝楽寺の門前の駐車場に車を停め、信長の戦火を免れた室町期の山門や道誉の墓地などを確認して山上の城址へ向かいました。
上りは、ハイキングコースにもなっている図1「行き」の城道を登りました。途中の狐塚などからの眺望も楽しめましたがこの道が往時の大手道だったのでしょうか。 図1のⅠ、Ⅳ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷの曲輪は、ほぼ自然地形に見えましたがⅦの「上ろう落とし」と呼ばれる曲輪からの眺望は最高でした。
勝楽寺城 主郭を東側から見る。南面石垣、土塁、虎口1 が見える
図1のⅣ郭を東に進むと主郭(Ⅲ)が見えてきます。写真の右手に南面石垣、中央に土塁、左手に虎口1が見えています。汗をふきふき息を切らして登ってきた甲斐があったと思う瞬間です。
勝楽寺城 主郭 南面石垣 崩れていない部分は築石の面出しが意識されているように見える
残存する南面石垣を見ると、築石は割石で面出しするように積まれていたようです。戦国時代の石垣は「野面積み」が有名ですがそうではない石垣もあるということのようですね。
勝楽寺城 主郭南面石垣の奥には裏込石が見える。 そういえば観音寺城の石垣でも同様の裏込石が見られました
勝楽寺城 主郭南面石垣 角は割石の平積みに見える
石垣の角といえば「算木積み」が知られていますが、ここでは大型の割石を平積みにしている様に見えました。石垣の角をしっかり出そうとする意識があった様に見える積み方でした。南面石垣は図2の様に東面に回り込んで積まれていました。
勝楽寺城 主郭周辺の概略模式図 虎口①の想像図を加筆
ここまで、南面石垣を見てきましたが、Ⅳ方面から虎口1で主郭へ直進して入る道は後世の山道で改変され、土塁も削られたのではないかと想像してみました。Ⅳ方向から進んでくると、面の揃った南面石垣が見え、土塁の上には櫓がデーンと建っていて、道は土塁に突き当たって右手に曲がり、更に左に曲がって①から主郭に入る道があったと考えてみましたがどうでしょう。
※現地でざっと見た範囲では、その様に見えなくもないというレベルの想像です。
勝楽寺城 図2 主郭西側の石積 面出しが考慮されていない土留の石積にみえる
主郭西面の石積は、写真でもわかるように、粗削りの丸石が積まれているように見えました。南面のように面を出そうという意識はなさそうで、裏込石の有無は確認できませんでした。この面は見せる部分ではなかったのではないでしょうか。
南面石垣と積み方、石材の形状に差があるので敢えて土留の「石積」としました。
勝楽寺城 図2 北側の虎口2の石列 搦手口?
図2の虎口2には石列がL字型に頭を出していました。虎口とすれば反対側にも同様な石列があったのかも知れませんが、表面観察では見ることができませんでした。この石列の外側には土留の石積が回り込んでいるようですが、石の転落が多く明確なラインが失われていました。
虎口2が搦手口ではないかと思ったのは、虎口2から出てⅠから下った「帰り」道の傾斜がきつく、ずり落ちそうな道で、登る場合には両手を使って這い登るような道だったので、とても大手道とは考えられなかったからです。
初期の勝楽寺城は京極道誉が築いたとされますが、その後六角氏の勢力によって修築が加えらた可能性も考えられるようで、今見る姿が誰がいつ修築したものかは特定されていないようです。
※主郭を中心とした一般的な見学の場合は、行き帰りとも経塚、狐塚経由のルートがおすすめです。