城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

乙ヶ林城 三河その1 規模の大きな土塁・堀切が残る城郭の登城路を想定する

2023-09-21 | 歴史

乙ヶ林城は愛知県豊田市乙ヶ林町にあります。乙ヶ林はオカバヤシと読みます、地名・人名の読みは難しいですね。城主や城歴の詳細は明らかではないようですが、本田忠勝の旗奉行であった三宅道清も在城したとされます。城域の南側の尾根は道路工事によって切り通され、崩落防止の工事が行われたようですが、城址の主要部分の規模の大きな遺構は良好に残り、見どころが豊富でしたので、2回に分けて掲載したいと思います。今回の参考資料は (1)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994  (2)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知中世城郭研究会1993  (3)「小原の城郭」 作図:千田嘉博 小原村教育委員会1993 などです。


乙ヶ林城 各集落の小領主は後に市場城の鱸(スズキ)氏に属したとされる
 旧小原村には現在11城が確認されていますが、それぞれ小領主が各集落を支配していたようです。勢力の大きな鱸氏が市場城を築いて一帯の支配をすると、鱸氏に従属したとされます。


乙ヶ林城 AとBに遺構が残る 尾根の南端部aは道路で切り通された
 資料(2)に掲載されている付近の地籍図と照合してみると千洗川の流路はほとんど変わっていないようで、道路を通すために斜線aの部分が切り離されたようです。資料⑵によるとbの場所からは二万枚の永楽銭が出土したそうです。Aと道路の間は急角度の崖になっているため崩落防止のためと思われる段々に切られた地形となっていました。城趾の主要部分は A とBで、北側尾根Cは城域外と見られdの堀切地形は切通のようです。


乙ヶ林城 城域南端部の道路 右に城址  左側に土塁地形が残る
 道路の敷設によって切り取られた尾根の南端部が土塁地形となって残されていました。城址側の段々地形は樹木に遮られて道路からは見えませんでした。


乙ヶ林城 山麓部分は宅地造成で一部削られた
 戦後間もなくの空中写真を見ると、Aの平場は耕作地でその中に建物があったように見え、山麓の民家や消防などの建物の様子も異なっていました。


乙ヶ林城 登城路ア 入口 南から
 宅地造成などで西側の山裾が幾分削られているようです。図3のアの入口はブッシュで覆われていました。いつもの様に エィヤッ!っと踏み込むと、すぐに大きな竪堀④が見えてきました。


乙ヶ林城 道 エ  登り口 南から
 道 エ も入口はブッシュに覆われていました。道は搦手の道でしょうか? 図3の消防の場所には以前大きな住宅があったようですのでヒョットすると往時は居館があり、登城路の一つだったかも、などと勝手な想像をして楽しみましたがどうでしょう。 


乙ヶ林城 竪堀④ 奥で左に曲がる 南西下から 大手道か? 左に土塁⑤
 竪堀④の規模は大きいものでした。途中から右に曲がって登っていました。地形としては竪堀ですが、役割としてはAに至るメインの登城路のように見えました。
 

乙ヶ林城 竪堀④ 南から    右上にA 左に土塁⑤
 竪堀④の上端部は掘り止められていました。登城路としては掘り止に突き当たって左に曲がって平場⑧を通り堀切②を経由して、虎口オからAに入る 登城路を想定しました。現状は竪堀④からAに登る通路がありましたが、後世のいわゆる破壊道の様に見えました。


乙ヶ林城 堀切②中央部 東から 左に土塁① 右上に平場B
 堀切②は尾根を遮断する規模の大きな見ごたえありの堀切でした。北側からの侵入に対しては緊張感があり規模の大きい堀切②とイ及びウで厳重に備えていたようでした。


乙ヶ林城 土塁①中央部 西から 左に堀切② 右下にA
 平場Aは地山の尾根を土塁①を削り残して大きく切崩して広い削平地を造り出していました。土塁①の天端は写真の様に尾根の形を残したままのようでした。


乙ヶ林城 竪堀③ 西上から 手前に通路
 他の竪堀や堀切もそうですが、乙ヶ林城の竪堀や堀切は三河の城郭遺構としてはどれも規模が大きく見ごたえありでした。登城路は竪堀の上端を通る細い通路でAの虎口オへ向かっていました。


乙ヶ林城 Aの虎口 オ 南から 左に土塁①の東下端部
 竪堀③の上端部の細い通路を通った登城路は虎口 オからAに入ったと想定しました。とても面倒な登城路のようですが、それだけ厳重な守りだったのではないでしょうか。なおAの西辺には土塁①から土塁⑦ヘ続く土塁があったと思われますが、現況は竪堀④からの通路で壊されたように見えました。


乙ヶ林城 A北辺の土塁①の切岸を見上げる 南から  見どころです
 平場Aから土塁①を見上げるとまるで大きな崖の様でした。写真では竹林で土塁①の天端が良く見えませんが、人物と比較すると5mはありそうですね。平場Aは耕作地として利用されたようで、戦後間もなくの空中写真では平場Aの北西隅に建物のようなものが写っていました。
    想定した長い登城路でようやくAに到着しました。※その2に続きます。