城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

根羽城ヶ峰 信濃 武田氏の三河進出に際して改修強化された在地勢力の詰城か

2023-09-11 | 歴史

根羽城ヶ峰は根羽男(ねばお)城とも言われ長野県根羽村(愛宕山)にあります。城主は石原但馬と伝わり下条氏に属していたとされます。武田氏の三河進出で、三河との国境の関門として飯田街道を根羽城ヶ峰、根羽女城、小栃砦によって抑えていたと考えられています。今回の参考資料は (1)「信濃の山城と館 6」宮坂武男著2013 などです。  ※根羽女城は→こちら   小栃砦は→こちら


根羽城ヶ峰 三拠点で飯田街道を抑え、狼煙台も兼ねていたか
 信濃と三河の境目の根羽村を通過する旧飯田街道を三拠点で厳重に押さえ、同時に根羽地区を守る城郭群としても機能していたのではないでしょうか。資料(1)には武田氏時代には狼煙台としても使われていた可能性が示されていました。


根羽城ヶ峰 根羽の集落からの尾根道Aを登る
 資料(1)では城址南東側の黒地からの道が紹介されていましたが、往時は集落からの道を登ったものと思われますので南西側の尾根を登りました。登り口は不明でしたので駐車場から取っ付きの墓地を経由して尾根道を約1時間かけて登りました。城址のある頂上には以前愛宕神社が祀られていましたので、尾根道は集落からの参道としての気配が残っていました。


根羽城ヶ峰 駐車場南側の墓地から南西尾根に登る
 墓地から南西尾根への道は見当たらないので、エィヤッ!と尾根を目指して登りました。尾根に出ると愛宕神社参道の名残の踏跡がウッスラ残っていました。


根羽城ヶ峰 南西尾根の道A 一騎駆のような細尾根もある
 往時は根羽の集落からこの道で城に登ったのではないかと想像しました。後に愛宕神社の参道や山仕事の道として使われてきたのではないでしょうか。


根羽城ヶ峰 北尾根の備えは特に源重、東尾根も何段もの平場を備えている
 根羽城ヶ峰は山頂部に曲輪(Ⅰ郭)を設けたいわゆる単郭の山城でした。Ⅰ郭の北側の尾根は3条の堀切で断ち切る念の入った備えでした。西側は面積の狭い腰曲輪が2段あり犬走状の通路が設けられていました。東側の尾根には何段もの平場が設けられ、平場の切岸で侵入に対処していたのではないかと思いました。資料(1)では道Bが紹介されていましたので付近を探ってみましたが、見つけることが出来ませんでした。


根羽城ヶ峰 平場1 西から
 削平が甘く切岸も明確ではありませんが、人の手が加えられた地形のように見えました。城の南側に対しての防御の緊張感はあまりなかったのかもしれません。


根羽城ヶ峰 平場2からⅠ郭虎口への通路
 平場2からⅠ郭へはこの通路を使っていたように見えました。Ⅰ郭の南側にある虎口3も浅い溝状地形で単なる通路の様でした。


根羽城ヶ峰 Ⅰ郭南辺の浅い溝状地形の虎口3  南から 奥にⅠ郭の平面
 虎口3は、防御性が感じられませんでした。Ⅰ郭の曲輪はきれいに削平されていましたが、愛宕神社との関連があるかもしれませんね。


根羽城ヶ峰 Ⅰ郭の愛宕神社跡の祠の基壇 5 南から 城山の名称は愛宕山
 愛宕神社がいつから祀られていたかは確認できませんでしたが城跡に祀られる事例が多いように思います。そういえば隣の根羽女城には金刀比羅様が祀られていましたが、どちらもお参りは大変だったでしょうね。なお根羽城ヶ峰のある山の国土地理院地図での名称は愛宕山です。


根羽城ヶ峰 Ⅰ郭西辺の犬走 南から
 Ⅰ郭西辺の犬走は明確に残っていました。城址を山畑として利用した時の道の跡という場合も時々ありますが、ここまで登ってきての山畑はさすがになかったのではないかと思いました。


根羽城ヶ峰 Ⅰ郭西下の平場9 南から
 Ⅰ郭の西側尾根には2段の小平場が設けられていました。小平場には城域を取り巻くように2重の犬走状の通路が接続していました。


根羽城ヶ峰 Ⅰ郭西下の浅い竪堀e  南東上から
 竪堀eは浅いものでした。途中を下段の犬走が横切っていました。機能としては北側からの回り込みに対処した竪堀と考えられそうですね。


根羽城ヶ峰 広い平場6 奥にⅠ郭 東から
 東尾根は傾斜がやや緩いので、この高さの切岸を設けるのに削り出しの量が多く平場6の面積も大きくなったようにも見えました。平場6の尾根筋には何段もの小さな平場が設けられて、切岸が削り出されていました。


根羽城ヶ峰 堀切a 東から 左側にⅠ郭切岸  見どころです
 Ⅰ郭の北辺側は北尾根からの侵入を遮断するための遺構がいくつも残っていて見どころでした。その一つがⅠ郭北側の堀切aとセットになった切岸でした。


根羽城ヶ峰 北尾根を遮断する堀切群 北から
 北尾根には堀切aに加えてb、cの3条の堀切が連続して設けられていました。北側からの侵入で考えられるのは武田軍の南下ですが、ヒョットするとこの堀切群は武田氏に属する前に設けられたのかもしれないと想像してみましたがどうでしょう。


根羽城ヶ峰 北尾根 南から 
 北側に延びる尾根の途中に段差が見られましたがほぼ自然地形の尾根の様でした。


根羽城ヶ峰 堀切d 北西から
 資料(1)では北東尾根の堀切地形として描かれていましたので堀切としましたが、写真の様に犬走地形の右側に切岸がみられました。ただし堀切dの両端部には溝状の地形がみられましたので、往時は全体が溝状地形で北東尾根からの侵入に備えた堀切だった可能性もありそうでした。

根羽城ヶ峰は長い登城路をゆっくり登ると快適なトレッキングが楽しめ、山頂部では見どころの多い山城が見学できて良かったです。