岩熊(やのくま)城は滋賀県長浜市西浅井町岩熊~八田部 にあります。その1では新発見の二城を見学し岩熊城の城域西端部までたどりましたが、その2 では岩熊城の興味深い多数の遺構を見学し岩熊峠の切通から八田部の集落まで下ります。ウッディパル余呉の城郭フォーラムに参加し講師の城郭研究家の長谷川博美先生のレジュメと現地案内・解説での見学会です。 ※岩熊城 その1は→こちら
岩熊城 賤ヶ岳の戦いで丹羽長秀を主将とする軍勢が一帯に布陣した
その1で見学した新発見の二城は西岡城と岩熊城の中間に位置し、両城の繋ぎと横波越の間道を監視する城郭と解説されましたが、岩熊城は岩熊峠越えの往時の主要道を抑える位置にありました。また新発見の二城や岩熊城や岩熊城に至る尾根道などからは、琵琶湖や柴田方が布陣した行市山などが良く見えていました。と言うことは柴田方からもよく見えたということでしょうから、柴田軍の進軍方向を抑制する戦略的な位置付けがあった可能性についても解説がありました。
岩熊城 主郭 主郭内の削平地には目立った遺構は見当たらない
岩熊城の主郭周囲には並び虎口・登虎口・横堀・土塁・横矢・竪堀・犬走・堀障子などの興味深い遺構が豊富でしたが、主郭内は地表面から見える遺構は殆どありませんでした。
岩熊城 主郭東辺の並び虎口 南西から 見どころです! ※遺構の番号はブログの便宜上のものです
岩熊城の遺構は興味深い見どころが多かったですが、この並び虎口もその一つでした。長谷川先生からは並び虎口の長所、弱点などの解説がありました。
岩熊城 主郭南辺の登り虎口 南東から
主郭の南辺には横堀5、6が設けられ、登り虎口4で主郭に登るようになっていました。城道から登虎口4に至る通路は主郭南西隅から横矢がかかる備えでした。
岩熊城 主郭北辺切岸と堀14と土塁 南東から
岩熊城の主郭は周囲の横堀によって削り出された切岸が防御の要になっていたようでした。横堀や土塁は多少の風化があるようでしたが、意外に明確に残っていました。
岩熊城 主郭北辺 北西部の横矢歪ア 北西から
岩熊城の主郭の防御施設の一つに横矢歪(よこやひずみ)がありました。堀14を西に進むと、写真のように横屋がかかる折れが設けられていました。直角ではなくて鈍角の横矢地形で「横矢歪」と呼ばれると長谷川先生の解説がありました。
岩熊城 主郭西辺の切岸と堀17 南から 後ろ姿は長谷川博美先生
主郭の西辺から北辺にかけての切岸は高く厳重な守りだったようです。写真の横堀17の奥には堀内の横移動を妨げる目的の堀障子が設けられていました。以前の見学会で堀障子の解説を長谷川先生から初めてお聞きしたことを思い出しました。ちなみに「切岸が防御の要」も以前の見学会で長谷川先生から教えていただいたことでした。
岩熊城 主郭 南西隅の並び虎口 南東から ここも見どころ!
岩熊城の主郭には並び虎口が2箇所設けられていました。南西隅の並び虎口の登り虎口20の周辺には石材が見られました。
岩熊城 登り虎口20 周辺の石材は虎口に石積があった可能性も
主郭南西隅の並び虎口の登り虎口20周辺には石材がいくつも転がっていました。ヒョットすると登り虎口20には石積があった可能性があるのかもしれないとのことでしたが、表面観察では断定は難しそうでした。
岩熊城 北腰郭 南西から
主郭から周辺の犬走を見学しながら北西方向に下ると北腰郭がありました。自然地形を削平したように見える広い平場があり、兵の駐屯地として用いられたのではないかと想像しました。
岩熊城 南東尾根の浅い横堀
主郭から遺構を見ながら南東尾根を下って岩熊峠へ向かう途中に、尾根を巻くように浅い堀切が南北方向に設けられていました。付近には山道があり、これも一見山道のようですが、堀切北端部は掘留状態になっていましたので、山道ではなさそうでした。あえて言えば岩熊峠越えの道からの侵入に備えた風化の激しい堀切でしょうか。
岩熊城 岩熊峠の大規模な切通 北東から ここも見どころ!
南東尾根を下ると岩熊峠越の往時の主要道へ出ました。峠には規模の大きな切通が残り、お地蔵さんが祀られていました。峠越えの旧道は車の時代になって峠の直下をトンネルが通り、林道も敷設されたので現在は使われなくなっていました。
岩熊城 岩熊峠越えの往時の道Aを見る
岩熊峠からは一部林道を歩きましたが、林道も最近使われていないようで、同行のこの辺りの地理に詳しい方の先導で八田部集落まで下り、ウッディパル余呉のマイクロバスで見学会集合地のJR木ノ本駅に向かいました。
今回の見学会は、厳しい上り下りのあるルートでしたが、丹念に下見をしての長谷川先生の解説とレジュメで、興味深い遺構や気付きにくい遺構を堪能出来、充実した大満足の城郭フォーラム見学会でした。
※城郭フォーラムは、岩熊城 その1 を参照してください。