ワタクシメ、自分と同じシルバー層に向けて、宅配チラシを再開しようと画策しております。
今更、こんまい店の商品紹介ばっかのチラシなんぞ、見向きもされんだろ!?
ハイ、おっしゃる通り。
そう甘くはありません。
それは先刻承知。
じゃあ、どうする!?
前から取り入れてはいたのですが、「お手紙」形式が宜しかろうと。
ただ、これまでのそれは中途半端でした。
両面刷りのオモテ面の半分くらいのスペースに載せて、後は相変わらずの売らんかな表示。
そして、広い想定商圏を手配りでローラーをかける訳ですから、同じお宅に次のチラシが届くのは数年後です。
それじゃあ、あんまり意味がないよなぁ、とは感じていました、ウスウス・・・
それが過日、こんな本に出くわしまして。
「そうだ、どうせやるなら全面お手紙だ!」
と相成った訳であります。
そいつを、近くの朝日新聞販売店に自分で持ち込んで、目をつぶって半年?いや、1年?
月一で新聞折り込みしてみようかと。
ただ、正直恐い。
だって、それなりの手間と時間と費用がかかるんですから。
そこで、また考えた。
メインは勿論、アナログ手法で、電話受注にしよう。
しかし、折角そこまでやるんなら、ニッチでもいい、ネット世代にも訴求してみてはどうか!?
チラシには、商品は載せない。
(基本的な配達価格表は載せますけど)
けれど、そこにリンクすれば、いつでも最新の商品説明や価格が確認できて、メールで注文できる。
そんな風に「糸口」を貼り付けておけば、もしかすると、イマドキ世代の目に留まることもあるかも知れない。
じゃあ、具体的にどうする?
今やってるヤフーストアのurlなり店名を告知するのもアリですが、それだと、ヤフー本部との絡みがややこしい。
地元に展開して、自分で配達したいんだから、他所様の軒先を借りるのはやめよう。
「じゃあ、やっぱ自前ホームページだべ」
ということになりました。
そこに、商品通しナンバーをふって、注文しやすくするのもアリかと。
「ジモティナンバー」とでもしましょうか。
そこで昨日、早速色々動いた事を書こうと、キーボードを叩き始めましたが、この導入部で疲れてしまいました。
な訳で、続きは明日(または後日)のココロだぁ・・・
今更、こんまい店の商品紹介ばっかのチラシなんぞ、見向きもされんだろ!?
ハイ、おっしゃる通り。
そう甘くはありません。
それは先刻承知。
じゃあ、どうする!?
前から取り入れてはいたのですが、「お手紙」形式が宜しかろうと。
ただ、これまでのそれは中途半端でした。
両面刷りのオモテ面の半分くらいのスペースに載せて、後は相変わらずの売らんかな表示。
そして、広い想定商圏を手配りでローラーをかける訳ですから、同じお宅に次のチラシが届くのは数年後です。
それじゃあ、あんまり意味がないよなぁ、とは感じていました、ウスウス・・・
それが過日、こんな本に出くわしまして。
商いと人生が輝く ど演歌チラシ | |
クリエーター情報なし | |
商業界 |
「そうだ、どうせやるなら全面お手紙だ!」
と相成った訳であります。
そいつを、近くの朝日新聞販売店に自分で持ち込んで、目をつぶって半年?いや、1年?
月一で新聞折り込みしてみようかと。
ただ、正直恐い。
だって、それなりの手間と時間と費用がかかるんですから。
そこで、また考えた。
メインは勿論、アナログ手法で、電話受注にしよう。
しかし、折角そこまでやるんなら、ニッチでもいい、ネット世代にも訴求してみてはどうか!?
チラシには、商品は載せない。
(基本的な配達価格表は載せますけど)
けれど、そこにリンクすれば、いつでも最新の商品説明や価格が確認できて、メールで注文できる。
そんな風に「糸口」を貼り付けておけば、もしかすると、イマドキ世代の目に留まることもあるかも知れない。
じゃあ、具体的にどうする?
今やってるヤフーストアのurlなり店名を告知するのもアリですが、それだと、ヤフー本部との絡みがややこしい。
地元に展開して、自分で配達したいんだから、他所様の軒先を借りるのはやめよう。
「じゃあ、やっぱ自前ホームページだべ」
ということになりました。
そこに、商品通しナンバーをふって、注文しやすくするのもアリかと。
「ジモティナンバー」とでもしましょうか。
そこで昨日、早速色々動いた事を書こうと、キーボードを叩き始めましたが、この導入部で疲れてしまいました。
な訳で、続きは明日(または後日)のココロだぁ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます