ときどりの鳴く 喫茶店

時や地を巡っての感想を、ひねもす庄次郎は考えつぶやく。歴史や車が好きで、古跡を尋ね、うつつを抜かす。茶店の店主は庄次郎。

地域高規格道路 ・・新四号国道(R4)

2014-07-31 23:47:50 | 建造物

  地域高規格道路 ・・新四号国道(R4)

  昔の通称は、日光街道。日光街道は、続いて、宇都宮以降は奥州街道となる。

否、日本橋から宇都宮までは、日光・奥州の街道の共用である。この街道は、国道四号線として整備されたが、渋滞が常態化された、かっては最も走りぬくい国道であった。
東北自動車道が開通してからは、小山北部から宇都宮以降のアクセスはずいぶん改善されたが、野木、間々田駅、古河、幸手辺りは、高速の恩恵に与っていないそうである。

で、渋滞の四号国道に、新四号のバイパスが出来た。

このバイパスは、実に五つのバイパスを連結している。
越谷春日部バイパス+ 春日部古河バイパス+ 古河小山バイパス+ 小山石橋バイパス+ 石橋宇都宮バイパスがそれである。
越谷で旧道四号と分離し、庄和(現・春日部)でR16をクロスし、幸手を通過すると三県(埼玉・茨城・栃木)の県境を出入りしながら栃木・小山を通過して宇都宮・旧四号へと合流する。今未完ながら、地域高規格道路だ。
”今未完ながら”とは、地域高規格道路の定義に、アクセスのスピード化、区間60Km/時速以上を保持できる片道二車線以上の道路にそぐわない箇所が、あるからだ。

走ってみると、庄和(春日部)を過ぎると幸手、五霞、古河の辺りが、片側一車線(両側二車線)で、ここが通勤時間帯詰まって渋滞を引き起こしている。

古河を過ぎて、栃木県に入ると道路事情は一変する。片側三車線(両側六車線)の高架道路で、交差する道路は、全部ではないが立体に交差するのでほとんど信号がない。さすが、金持ち栃木県?かどうか知らないが、見通しは良いし快適である。

これぞ、地域高規格道路 ・・・のモデル。


今日走ってみたら、この未完の区間の複線化の工事が急ピッチで行われ始めたようである。
併せて、五霞のところで、”圏央道五霞IC”の工事も急ピッチ。
最近、圏央道を含めて道路の工事がやたらと目に付く。これも、アベのみく○というやつかも知れない。

体験的ルート別計測値、大宮←→野木駅前(宇都宮線)・・車で ・・・ アバウト
①大宮←→大宮栗橋線←→R125←→R4(旧)←→野木 ・・・約1.5時間
②大宮←→岩槻IC←→東北自動車道←→久喜・R125・R4・野木 ・・・約1.2時間
③大宮←→R16庄和IC←→新R4←→野木 ・・・約1.2時間
地域高規格道路の完成時、両面四車線化が成れば、大宮←→野木間、一時間以内も可能になるのかも知れない。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の風物詩 さいたま市花火大会 | トップ | 百日紅並木道 ・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

建造物」カテゴリの最新記事