最新の画像[もっと見る]
-
11:むかしの「松本」? :11-2:千鹿頭神社 ・・・ 2ヶ月前
-
11:むかしの「松本」? :11-2:千鹿頭神社 ・・・ 2ヶ月前
-
11:むかしの「松本」? :11-1:茶屋明延? 2ヶ月前
-
11:むかしの「松本」? :11-1:茶屋明延? 2ヶ月前
-
10-2:会田、会田宿、交通の要所? 3ヶ月前
-
10-2:会田、会田宿、交通の要所? 3ヶ月前
-
10-2:会田、会田宿、交通の要所? 3ヶ月前
-
10-2:会田、会田宿、交通の要所? 3ヶ月前
-
:10-1:会田、会田宿、あるいは「会田御厨」? 3ヶ月前
-
:10-1:会田、会田宿、あるいは「会田御厨」? 3ヶ月前
初めてこちらに伺わせていただきました
花幸と申します
先日春を告げに杜鵑が舞い降りて参りました
今頃は故郷の下伊那を懐かしみながら大空に翼を広げている頃でしょうか
お世話になりましてから五年の月日が流れました
その節はどうもありがとうございました
杜鵑も喜んでいることと存じます
どうぞ皆さまも穏やかな春をお迎えくださいませ
また伺わせていただきます
どうぞ、ゆっくりしていって下さい・・
感時花濺涙・・時に感じては花にも涙を濺ぎ
恨別鳥驚心・・別れを恨んで鳥にも心を驚かす
・・・・・杜甫 『春望』の一節・・・
少しだけ、”謎”に、時を労しまして・・・
杜鵑にちなんだ人の名を思い起こし、懐かしんでおります。
別のブログの方で、
桐の家紋と16弁の菊の家紋を誇りにして、
流浪の、そして孤高の”木地師”の一族のことを書いた覚えがあります。
・・・「16弁の菊の木地師」
母方の祖に伝わる伝承です。
もし、よろしければ、探して見て下さい。 ・・・庄