インド料理を食べてきました。美味しかった~(*´艸`)
柔らかくて辛みと塩気が絶妙なバランスの、タンドリーチキン。
はじめてマサラドーサを食べました。
ドーサは、南インドのお料理で、お米とウラッドダルという豆をペースト状にすりつぶし発酵させた生地を、薄く伸ばして焼いた、クレープのようなものです。
このドーサで、香辛料で炒めたじゃがいもをくるんだのがマサラドーサです。
そして真打登場!
シーフードカレー(^0^)
大満足でした。
スパイスで体中ぽっかぽか。
この冬やみつきになりそうです☆
それはさておき。
今日のテーマは、カレーの黄色いスパイス「ターメリック」です。
ターメリックは「うこん」と呼ぶのが馴染み深いと思いますが、漢方では「姜黄(きょうおう)」というのが正式です。
「うこん」は別にあって(漢字は「鬱金」と書きます)、黄色ではなく、グレー味がかかった白い生薬です。
姜黄も鬱金どちらも、血と気の巡りをよくする働きがありますが、姜黄が体を温める温の性質なのに対して、鬱金は体を冷やす寒の性質なんです。
白い方の鬱金はなかなか手に入らないので、身近ではないですが…ちょっと豆知識でした(^ ^)
なのでここでは「ターメリック(姜黄)」でご紹介させていただきます。
ターメリックには、血流を改善して「お血」を取り除く、気の巡りをよくして痛みを止める働きがあるとされています。
(「お血」の「お」は、「やまいだれ」の中に「於」を書きます)
生理痛、腹痛、胸痛、肩の痛みなどに用いられます。
最近何度か登場している「お血」。血の固まりや鬱血(うっけつ)のことです。
何らかの理由で血の流れが悪くなり、血が濃くなっていき、体のどこかに詰まってしまった状態を「お血」といいます。
詰まると痛みが生じます(´・ω・`)
(お血については韮やチンゲン菜でも解説していますので、あわせてご覧ください。)
ターメリック単品は結構苦味があるので、入れ過ぎると苦くなります。
カレー粉に少し足す感覚で使うといいですよ☆
それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ
【薬膳的分析】
◆性味/帰経
◆効能
1月のワークショップ受付中
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
自分の体質を知る(体質改善コース)
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
カゼに克つ!春のはじめの食養生(季節の食養生コース)
詳しくはこちらをご覧ください
コースのご説明
出張ワークショップも承ります
柔らかくて辛みと塩気が絶妙なバランスの、タンドリーチキン。
はじめてマサラドーサを食べました。
ドーサは、南インドのお料理で、お米とウラッドダルという豆をペースト状にすりつぶし発酵させた生地を、薄く伸ばして焼いた、クレープのようなものです。
このドーサで、香辛料で炒めたじゃがいもをくるんだのがマサラドーサです。
そして真打登場!
シーフードカレー(^0^)
大満足でした。
スパイスで体中ぽっかぽか。
この冬やみつきになりそうです☆
それはさておき。
今日のテーマは、カレーの黄色いスパイス「ターメリック」です。
ターメリックは「うこん」と呼ぶのが馴染み深いと思いますが、漢方では「姜黄(きょうおう)」というのが正式です。
「うこん」は別にあって(漢字は「鬱金」と書きます)、黄色ではなく、グレー味がかかった白い生薬です。
姜黄も鬱金どちらも、血と気の巡りをよくする働きがありますが、姜黄が体を温める温の性質なのに対して、鬱金は体を冷やす寒の性質なんです。
白い方の鬱金はなかなか手に入らないので、身近ではないですが…ちょっと豆知識でした(^ ^)
なのでここでは「ターメリック(姜黄)」でご紹介させていただきます。
ターメリックには、血流を改善して「お血」を取り除く、気の巡りをよくして痛みを止める働きがあるとされています。
(「お血」の「お」は、「やまいだれ」の中に「於」を書きます)
生理痛、腹痛、胸痛、肩の痛みなどに用いられます。
最近何度か登場している「お血」。血の固まりや鬱血(うっけつ)のことです。
何らかの理由で血の流れが悪くなり、血が濃くなっていき、体のどこかに詰まってしまった状態を「お血」といいます。
詰まると痛みが生じます(´・ω・`)
(お血については韮やチンゲン菜でも解説していますので、あわせてご覧ください。)
ターメリック単品は結構苦味があるので、入れ過ぎると苦くなります。
カレー粉に少し足す感覚で使うといいですよ☆
それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ
【薬膳的分析】
◆性味/帰経
温、辛・苦/肝・脾
◆効能
血流を改善して「お血」を取り除く
気の巡りをよくして痛みを止める
気の巡りをよくして痛みを止める
1月のワークショップ受付中
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
自分の体質を知る(体質改善コース)
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
カゼに克つ!春のはじめの食養生(季節の食養生コース)
詳しくはこちらをご覧ください
コースのご説明
出張ワークショップも承ります