凸屋de-blog 芸術活動奮闘記

私のバイタリティあふれる芸術への取り組みから、何気ない日々の出来事など綴っております…

Xmasオーナメント制作挑戦…

2012-12-25 00:38:16 | 凸屋の仕事
大黒屋工房内では、来年の干支のへび制作、
だるまの縁起物製作が慌ただしく進行しています。
通常、ただでさえ忙しいこの時期に商品開発はしませんが、
あるお客様の依頼により、
最近まで工房内は一層慌ただしくなっていました(^_^;

それはXmasオーナメント制作、
以前に中田英寿さんのプロジェクトでの活躍で大黒屋を知っていただき、
ぜひお願いしたいと言うことでした。
また、このオーナメントの販売売上の一部を福島県のとある所に寄付という趣旨、
あとお客様の熱意に負け、
このタイトなスケジュールであり、
正直不安もありましたが制作に挑戦することにしました。

とにかく時間がない中での挑戦、
なんとサンタさんの形は干支のさるを代用、
トナカイは干支のうまを代用しました。
何度か試作品製作しましたが、
サンタになるはずのものは、
さるのイメージから離れることが出来ず難儀しました。
難を打開してくれたのは、
工房室長の試作品、
素晴らしい出来に、トナカイのイメージも固まり、
一気に完成までこぎ着けることが出来ました。
感謝!!

皆様のようなクリスマスを過ごすことは出来ませんでしたが、
お客様に喜んでいただけたこと、
また張り子の可能性の広がりに自信を感じ、
良いXmasを迎えることが出来たと思っています。
今回出来たものは数体ですが、
東京のとあるお店数店に飾られ販売されていると聞いています。
見つけたらぜひ、ご購入をお願いします!!
今後の展開もあるようです。
楽しみです!!

とりあえず、お疲れさまでした!!
そして、
happy merry christmas!!

※photo


Img_1125


Img_1124


Img_1062


Img_1064



木工職人…

2012-12-23 09:51:19 | イベント
今回は張り子職人から木工職人として、
12月11日から16日まで行われたリビング展に木工作品を制作し出品しました。

※photo
リビング展会場様子…

Img_0941

私は木工で主に家具を製作します。
最近の私の制作の傾向として、
デザイン性重視から、
木の特長を活かすように考えるようになってきました。
木が曲がっていれば…
割れているのであれば…
それが木らしいと魅力を感じるようになり、
なるべく、切りすぎず、削りすぎず活かすように考えるようになりました。
あるがままの形をどう引き立てられるか、
結構難儀しますが考えぬいて制作しています。
今回のリビング展ではそのようなコンセプトで座卓を4台出品しました。

※photo
出品作品 座卓4台‥


Dsc03040


ひびの割れた板は隠さず「千切り」というワンポイントでカバーし、
見た目がいまいちの板は着色をしました。
ただ、仕上げはもっと丁寧にしたほうが良いと反省しています。

※photo
割れば部分に千切りをほどこしています‥
Dsc03042

現在、作品は私の大黒屋古民家にあります。
気になる方は見に来て下さい。



糸・土・木・漆(リビング)展…

2012-12-03 23:34:31 | インポート
糸・土・木・漆と書いてリビングと読みます。
東北生活文化大学の工芸の先生と卒業生、
または宮城県で活動している工芸家の展覧会です。
数年前から参加させていただいています。
私は張り子職人以外にも、
木工が好きで仕事の合間に制作し、
コンスタントに展覧会に出品していました。

今回は12月11日から仙台市で行われるリビング展に向け、
作品を何点か制作しています。
今回は、木をなるべく活かす形で制作しています。
木が割れてしまっていたり、
木の皮の部分なども何とか引き立たせようと考えながら制作しています。
多少時間のなさが気になり心配ですが、
何とか数点仕上げて出品したいと思います。
詳細は下記の通りです。
ぜひ、お出かけ下さい!!

※photo
詳細はこのリビング展DMを見て下さい‥
Dm