Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽の森

写真・Morrie Allcomer(モーリーオールカマー)の音楽活動、釣り

ブログ活用法

2019-07-08 19:03:42 | 日記



「なりたい自分」になって、楽しく、幸せな人生を送る。

そのためには、想像し、言葉にし、行動することです。

想像すること、言葉にすることは大事です。

私の短歌教室の生徒さんたちには、いつも次のようにお話ししています。

短歌は事実をそのまま書かなくていいのです。

現実の自分より、ちょっと「盛った」自分を短歌にしましょう。

言葉には言霊が宿っていますから、そのうち「短歌で書いた自分」が現実の自分になっていますよ。

例えば、
お姑さんのお見舞いに行ったら、「財産を狙ってご機嫌伺いに来たのかい」、と意地悪を言われて、
あまりのことに、「そんなつもりありません!失礼します!」と、
病室を出て来てしまった、という現実があったとします。

でも、それを現実通りではなく、
意地悪を言われたけれど、
「また来ますね。大事にしてね」と、お姑さんの手を優しく撫でて帰った、
という短歌にします。

「現実の自分」ではなく、「なりたかった自分」を短歌にするのです。

そのように書いた短歌を自分で読み返しているうちに、現実の自分ではなく、短歌の自分の方が、自分だと「脳が錯覚」を起こすのです。

そうして、次には、「脳がそのように行動するように指令を出すのです」

もうひとつの効果としては、短歌にして、仲間に発表します。

すると、仲間は「まぁ、えらいわね、優しいのね」、「なかなかできることじゃないわ」、「お姑さんも病気で気弱になって、あなたに甘えたかったのね」
等々言ってくれます。

仲間の言葉によって、ますます、脳が「自分はそのような人間だ」と錯覚し、
「そのように行動せよ」と指令を出すのです。

そして、次にお姑さんに会ったときには、短歌に書いたように行動し、
「なりたい自分」が「現実の自分」となるのです。

これは短歌のことですが、実はブログにも短歌と同じような効果があるのです。

現実の自分より、ちょっと「盛った」、「なりたい自分」を文章にしてUPすることによって、脳が錯覚するのです。
おまけにブログはカラー写真が付けられるので、鮮やかなビジュアルによって、さらに錯覚の度合いが大きくなります。

「嘘ばかりを綴ること」をお勧めしているわけでは決してありませんが、

ブログでは、ほんの少し「盛って」、「なりたい自分」を展開してよいと思うのです。

例えば、
現実は、買って来たものを並べただけなのですが、
「今日はがんばって、豪華ディナー!」と、してもよいのでは?

ほんとうはすごく太っているのだけれど、角度によって、どうにかスリムに見える写真を載せて、
「キレイなわたし」と、してもよいのでは?

街でみかけた車だけど、ナンバーを隠して「俺の赤いポルシェ」としてもよいのでは?

ブログが「自分をアゲるモチベーション」になって、自分の想像を現実にする橋渡しができるなら、
少しの「盛り」は、OKではないでしょうか。

自分の記事を繰り返し、ながめているうちに、
脳が、どんどん「行動せよ」との指令を出すのです。

そして、
ほんとうに手作りの料理をしたくなり、レシピを探したり、
ほんとうに痩せたくなり、ダイエットを始めたり、
ほんとうにポルシェが欲しくなり、中古でもいいし、ローンでもいいし、探して買うことになります。

そして、「なりたい自分」になることができる、という自信がついて、

その後は「盛る」ということでなくとも、
夢を言葉にし、夢が実現したことを文章に綴ったり、写真を上げることによって、

さらに「なりたい自分」、さらなる「夢の実現」を、どんどん進めてゆける。

その重要なツールにブログがなっていることは間違いない、と思います。

みなさんも、ブログを上手に使って、「なりたい自分」になりましょう。
夢を叶えましょう。

そして、楽しく、幸せになりましょう。

※追記 上記のことは、あくまでも、ブログで「真っ赤なウソを記す」ことを勧めているわけではないので、誤解のないように。

今日はPTAの会があって、役員を押し付けあって無為な時間が過ぎ、
どうしても誰もいないなら、自分がやりますと手をあげて、やっと決まったのだけど、
その後「あの人、先生にゴマすりね」などと、ひそひそ声が聞こえて、とても嫌な感じになった。
しかも、夕食の支度に間に合いそうもなくなり、急いで、できあいのものを買った。
子供や夫に、これじゃ悪いな、と、テンションが下がり、ネガティブになりそうになった。

・・・という現実を、少しだけ「盛って」

今日は、PTAがあった。
なんと、役員に立候補した。
一年間、がんばろう!
今夜は豪華ディナー!
イェーイ!

とブログに記し、ポジティブになる。

今日は、営業成績が悪く、部長に呼ばれて、さんざんしぼられた。
給料日前なので、ストレス解消に酒を飲む金もなくて、週末は家でフテ寝だ。

・・・という現実を、少しだけ「盛って」

今日は部長と、先週の営業の成果について話した。
次回につながる有意義な案が出た。
明日から休みだから、仕事モードをオフにして、エンジョイしよう!

と、街角に停まっていたカッコいいポルシェの前で(持ち主に迷惑がかからぬようナンバーを隠して)、
キメ顔で写真を写して、
テンションを上げてポジティブになる。

・・・というようなことです。
「全部私の手作りです」、「ポルシェ買いました」とまで、記せということではないのです。

そこまで、現実と離れていると、逆に、そのギャップに「ほんとうは違うのに・・・」とネガテイブになり落ち込むことになりますから。

あくまでも、ちょっとだけの「盛り」ですよ。

そして、そこから、ポジティブモードになって、「現実」をものにしてください!


もうひとつのF2ブログの方ものぞいてみてくださいね。
こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なりたい自分になる

2019-07-08 09:38:03 | 日記




七夕の短冊に込めたあなたの願いは叶いましたか?

もし、まだ叶っていなかったなら、すでに叶っているかのように想像しましょう。

脳は想像していることと、現実に起きていることの区別がつきません。

脳の中では想像と現実が同じなので、その「映像」があれば、そのようになるように「指令」を出すそうです。

人が目の前の林檎をつかむとき、まず脳が「林檎をつかめ」と指令を出します。
その指令によって、はじめて手が動くのです。先に手が動くことはありません。
「無意識に〇〇していた」とよく言いますが、そのような時も実は、ちゃんと「指令」が出ているのです。
人の行動はすべて脳からの指令によってなされます。

だから、あなたは、あなたの脳から「指令」を出すように想像するのです。

具体的に想像すれば、するほど、あなたは、指令に従って、想像のように言葉にし、行動することとなります。

もし、あなたが、いつもカリカリ子供を叱ってしまうお母さんで、叱った後に後悔してしまっていたら、

優しく穏やかに子供に接している(しかもキレイで可愛いらしい)ママになっている自分を、なるべく具体的に想像しましょう。

すると、
いつもは、髪をふりみだしてそのへんにある服をひっつかんで、
「ほら、太郎、牛乳こぼすよ!花子、人形出して、遊んじゃダメって言ったでしょ!!」
なんて叫んでいたのに、

今日は、
忙しくても髪をとかして、よそゆきのつもりで買ったお気に入りのカットソーを「普段にたくさん着る方がいいよね」って、おろして、
いつものジーンズの裾も、ちょっとロールアップして可愛く足首をみせて、
「太郎、牛乳のコップ、真っ直ぐ持ってね。
花子、あとでお人形と遊ぼうね。
あ、あなた、いってらっしゃい(チュッ)」

と、「優しくて可愛らしいママさんとして動け」の指令の通りに行動し、

あなたは「なりたい自分」になれるのです。

想像しましょう。


もうひとつのF2ブログの方ものぞいてみてくださいね。
こちららでは、音楽が聴けます。
どうぞよろしくお願いいたします。   
http://morisui8211.blog.fc2.com/
 ブログ名 「水晶の詩と短歌と音楽の森へ」 ※「森」から「森へ」となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする