どんよりとした空模様でゴールデンウィークに入るも、いつも通りの一日。
最低気温は16.2℃、時折雨粒がおち最高気温も10時半頃の20.6℃と上がらず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/2fb51d58b525cbf001202ba08445605c.jpg)
東の春日奥山を眺めれば、若草山の芝の緑が深くなってきており、二重目と
一重目の境に人が・・・、足元は大丈夫なのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/1e56cf620b7422038b3df632f8068928.jpg)
この24日に奈良文化財研究所(奈文研)は、東大寺東塔の高さを約68mの
七重塔の復元案を作成し発表されましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/03a3be97570ba8744f36357d98c21c0a.png)
奈良時代に創建時の東大寺、大仏殿の南に東塔・西塔の2基の七重塔を有し、
東塔は天平宝字8年(764年)に相輪が上げられた(『東大寺要録』巻7雑事章)。
南都焼討1180年で焼失したのち、鎌倉時代1223年に再建されたが、室町時代
1362年の雷火で再び焼失した。 それ以降、再建に着手されるも未完成に。
西塔は奈良時代の建立後、平安時代934年の雷火で焼失し、それ以降、再建に
着手されたものの完成をみなかった。
なお両塔跡は、近代まで礎石を残すも失われ、基壇の高まりだけが残された。
なお大仏殿の近く手向山八幡宮参道沿いに、復元された相輪が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/3dd3a94d513f8db30d12f0682e03f90b.jpg)
2015年から始まった発掘調査にて奈良時代の基壇の詳細が判明し、
初重方5間(一辺約15m)と推定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/adadfa01e58d65b2d169bcd33b5cd69a.png)
これを踏まえて、東塔院跡地区では建物基壇の復元整備を行なわれており、
令和7年度(2025年度)の完成予定とのこと。
是非東塔を再建してほしいものですが・・・巨費がネックですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/beb63059969288b78ffc51bb4557f38d.png)
今回発掘調査並びに文献的調査を経て、初重方5間(一辺約15m)、七重塔、
本瓦葺で、相輪を含む高さが230.8尺(約68m)となる復元案を導かれた。
特に創建時の東塔の高さは、写本によって「23丈」や「33丈」とする史料が
あり、明治時代から見解が分かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/a0b96625cd1e8d82d2325184ce5e2d9f.png)
奈文研は33丈説の根拠とされた文献「朝野群載」の写本を調べ、江戸時代後期
の国学者伴信友が23丈と記されていた箇所を33丈に書き直していたことなどを
突き止めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/a2d6083b6fe15f1b8de0623c03ce6bd1.png)
このことから奈文研は、約1世紀を超える論争に「決着を見た」として、奈良
時代の木造塔としては、現存する奈良・薬師寺東塔(約34m)を大きく上回
り、「創建当時は国内で一番高かっただろう」としている。
さて我家の擁壁の縁で、「タツナミソウ」の変種「コバノタツナミソウ・
小葉の立浪草 」が早くも数日前から咲きだした。
シソ科の多年草で本州・四国・九州と東アジアに分布し、野草としての花色は
紫が基本ですが、藤色、赤紫、濃淡がある桃色や白もあり、花色が異なるもの
を混ぜて植えれば、自然に交配してで異なった色合いの花が出てくるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/7f4734a425ebf79f17dff61deef60f99.jpg)
タツナミソウの和名の由来は、真っすぐに立つ茎の先端に長さ約3cmで独特の
形の花穂が連なることから、波頭に見立て名付けられている。
特徴として茎の表面から直角に立つ毛(開出毛)が生え「ビロードタツナミ」
とも呼ばれている。
花の形は唇型で、かぶと状の上唇と前方に突き出る下唇で形成され、花の中に
は雄蕊が4つで、そのうち2つが長く、雌蕊は1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/e8ce8f7f7726bea9304541803fd7e320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/b134322ec611841ac0e74b5bf244d09c.jpg)
なお花には普通に開く花と、小さな蕾の形のままの閉鎖花の2つのタイプが
あり、5月ごろの開花期以降は閉鎖花をつけるという。
花言葉は「私の命を捧げます」、1つの茎に咲くすべての花の向きが同じこと
からとされている。