冷たい北風が吹き抜ける朝、寒の戻りでまた寒くなったと思うも・・・
最低気温は5.6℃だった。
昨夜は暖かい夜で0時頃に9.0℃もあったのに。
日中の最高気温は午後3時現在で10.9℃迄しか上がっておらず、
まだまだ寒い日がこの金曜日まで続きそうで、桜の開花は遅れるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/a49ca9433f391df098649ba1c5f53e84.jpg)
さて今日は「精霊の日」、これってなんのこと?
万葉集に詠まれた歌人の柿本人麻呂(724年3月18日)、和泉式部(没年不詳)、
小野小町(生没年不詳)の3人の忌日がこの日であると伝わっていることから。
Imidas・雑学辞典によれば
〝近世初頭に出版された歳時記などに、この「人丸忌」と「小町忌」が3月18
日として書かれ始め、そのころから、この2人の忌日が同じだということは
トピックであったようだ〝
さらに
〝近世初期以降、柿本人麻呂、小野小町、和泉式部の忌日が同じ3月18日(陰暦)
という認識が定着し、晩春の季語、つまり季節感のキーワードとして定着。
もともと、この日は観音様の縁日であり、関西では皆でご馳走を食べる
「春事(はるごと)」の日で、民俗的に大事な日に、生没年不詳の有名な歌人
の忌日をまとめた とも考えられる。〝と
あと一週間もしないうちに、桜も咲くことで、こんな歌を
小野小町の
『花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに』
訳)花の色は色あせてしまったことよ、長雨が降り続く間に。
むなしく私もこの世で月日を過ごしてしまった、恋や世間のことなど
物思いにふけっているうちに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/fe2f86bd08f32a7d6679b4e6916b89e3.jpg)
小庭では数輪の「キンギョバツバキ・金魚葉椿」が咲いている。
ヤブツバキの突然変異種が園芸種となり、白や赤色で一重の侘助系の花を咲か
せ、葉の先が3~5つに割れ 、金魚の尾ひれのように見えるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/ffa2f7a4dcb1f3868f677e388de46f6a.jpg)
この葉の特徴が和名の由来となる。
花言葉は「控えめな美」「気取らない優美さ 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/a8152023a728d4352419513bb494b68e.jpg)