今朝の最低気温は15.2℃、まだ残っている寒気や湿った空気の影響で、薄日が
差したり、小雨が降ったりと午前中は不安定な天候だったが・・・
昼前からは少しだが青空が覗き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/fe3d0f5f078433ff288571f91d7ec8dc.jpg)
今日は「国立公園制定記念日」、1932年に制定され90年になる。
当初は国定公園として12か所、北から大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・
日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島が選定され
現在は沖縄県を含め、35か所まで増えている。
まだ訪れたことのない国立公園は8か所(大雪山・支笏洞爺・上信越高原・
秩父多摩甲斐・小笠原・南アルプス ・奄美群島・慶良間諸島)です。
なお国立公園指定記念日は1934年3月16日です。
先日行った「暗峠越え」昨日に続きで往馬大社まで30℃と残暑厳しい中を。
スリランカ料理「ラッキーガーデン」昼食12:15・・・13:05往馬大社
13:30・・・13:45緑ヶ丘美術館15:00・・・15:15近鉄・生駒駅===
13:30・・・13:45緑ヶ丘美術館15:00・・・15:15近鉄・生駒駅===
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/fb960025b474f73d39e3cdd2dbd39d1d.png)
少し下がったところに、3年前まで使われていたラッキーガーデンです。
従業員の方の休憩所に使用されているのか人の姿が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3b/380b913dec87d5a37172a60d68514036.jpg)
近鉄生駒線沿いに住宅地開発が盛んですね。
そのうち残された林も・・・住宅造成されることになるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/de/532896d5af8a81e5bc03d1e06985b080.jpg)
道沿いには石仏が点在している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/bbdd10d099b13cf44a4e32102d521721.jpg)
生駒山塊は、複数本の縦ずれ断層により形成された傾動地塊のため、大阪側
が前面で急傾斜の断層崖、奈良側は緩傾斜となる。でも結構な下りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/460ba04f3f99465c49c3273da047cb79.jpg)
第二阪奈をくぐり、竜田川沿いに点在する旧村を歩けば、大きな森(奈良県の
天然記念物)が往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/18/ebbaa9777a4dbb7d4a13518845603930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/15e592d34f32f257907f52234bf83e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/ef66b9dcd88e2388f859e1a1f400d049.jpg)
拝殿では、お宮参りの祝詞が・・・正面からの写真は失礼して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f0/73483239ec2179a9f9c7d44260e73035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/18e781c5be0fb9ff2a95cab4c27b267f.jpg)
生駒山を御神体山(神奈備)で、生駒谷十七郷の氏神としてこの地に鎮座、
最も古い記述は『総国風土記』の雄略天皇三年(四五八年)で1564年にも。
正倉院文書にも現れ、平安時代927年『延喜式』に「往馬坐伊古麻都比古
いこまにいますいこまつひこ神社」産土神二座が官弊大に列し祈雨(あまごい)にも。
鎌倉時代に八幡信仰が興隆し、五座の八幡神を合せ祀り現在の七座となる。
伊古麻都比古神 いこまつひこのかみ(産土大神)うぶすなのおおかみ
伊古麻都比賣神 いこまつひめのかみ(産土大神)うぶすなのおおかみ
気長足比賣尊 おきながたらしひめのみこと(神功皇后)じんぐうこうごう
足仲津比古尊 たらしなかつひこのみこと(仲哀天皇)ちゅうあいてんおう
譽田別尊 ほんだわけのみこと(応神天皇)おうじんてんのう
葛城高額姫命 かつらぎたかぬかひめのみこと(神功皇后の母君)
気長宿称王命 おきながすくねおうのみこと(神功皇后の父君)
伊古麻都比賣神 いこまつひめのかみ(産土大神)うぶすなのおおかみ
気長足比賣尊 おきながたらしひめのみこと(神功皇后)じんぐうこうごう
足仲津比古尊 たらしなかつひこのみこと(仲哀天皇)ちゅうあいてんおう
譽田別尊 ほんだわけのみこと(応神天皇)おうじんてんのう
葛城高額姫命 かつらぎたかぬかひめのみこと(神功皇后の母君)
気長宿称王命 おきながすくねおうのみこと(神功皇后の父君)
境内に十三社の摂末社と、境内地に別院春日社四社と高良社(こうらしゃ)二社
無料駐車場に「神興庫」があり、内部に藁束が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/a48d6faafa1efc98ea4edddb5c58e4da.jpg)
これは「往馬大社火祭り」今日8日(土)宵宮、明日9日(日)本祭で使われる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/c4cd0dd49ec7843c6a7d4c4abba0d0f7.jpg)