連れ合いを奈良市内まで送って行き、道中で眺めた若草山は秋の
装へと変わり、市内は他府県ナンバーの車も多く、帰り道に立ち
寄った先は平城京跡です。でも東の春日奥山の稜線もぼんやり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/3dabfec23b9f078330ee4998b00fb677.jpg)
西を向けば、第一次大極殿がススキの海の中から。
〝第一次大極殿の建物は二重で、上重の屋根は入母屋造本瓦葺で、
初重の柱は身舎と庇の高さを同高に揃える、中国の『営造法式』
(1100年に北宋で編纂された建築技術書)にいう「殿堂」形式と
しています。組物、軒は薬師寺東塔を、内部架構や小屋組は
法隆寺金堂を参照しています。”と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/71b587fb074261d8fda2e5bcaac9cef6.jpg)
朱雀門との違いは屋根上、両側の鴟尾を挟み、真ん中ある宝珠に
似た「大棟中央飾り」があるのが第一次大極殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/1cf1c53cece2882d2d67fe7488204608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/8b/6ec96bbbeefa8f8e8b8cbd0f8af7f4b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/79/8d899ee7e4033d145fe9dcdf08639dd0_s.jpg)
内部には復元された高御座(たかみくら)、令和の即位礼正殿の
儀で、天皇陛下が昇られた高御座を参考に造られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/bca70cc4c2dc5c5130725ab954605445.jpg)
ススキとセイタカアワダチソウの群落、色づいた桜の葉、
そしてその上に生駒山のテレビ塔が遠くに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/4f1e2fbc48f41ef4add0487fd1985a69.jpg)
そして南西側には、朱雀門もススキの海からぬっと顔を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/f7b189e8796700f4c3a2696ce1946b8c.jpg)
朝堂施設の上に第一次大極殿が・・・
整備がなされ、舗装された宮跡内朝の散歩をされる方々の姿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/a4e91dfc31ca7e158f7e8657024a6b53.jpg)
草が朝日を浴び、きらりと光ります。良く見ると小さな水滴が
朝露です。今朝も寒かったので霜が降り、溶けたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/0924f251ba9249e0d9248697888204f3.jpg)