9月の中旬を過ぎても、最低気温が25.6℃で熱帯夜となった奈良、午前中は
晴れていたが、東から雲が覆い始め、昼過ぎにはほぼ曇り空となり、夕方には
急な雷雨となるとの予報がでている。
なお最高気温は午後2時迄で33.5℃迄上がり、ジメジメした暑さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/845a3a11a18194c0757a92460da6216f.jpg)
先日、都跡公民館から近鉄西ノ京駅へ歩いて帰りれば、天候が崩れ始めた。
秋篠川にかかる下極楽橋付近から東北方向をみれば、都跡公民館の背後に
若草山の芝の緑が映えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/81/0448882762734258d227522f76f3556b.jpg)
そして田には稲穂が垂れ下がり始めており、稲刈りは10月中旬頃になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/fecfd100ef9d0115ce534f2e48106980.jpg)
下極楽橋から南西側を眺めれば、金剛葛城山系を背後に薬師寺の東西の三重塔
が見え、その間に大講堂の甍が臨まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/225143adbce02be46b73c462df634326.jpg)
唐招提寺駐車場前から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/6ea55e2682fb4e2ea2bba7c8be1dfef9.jpg)
プロジェクトXを見られましたか
2015年10月頃の東塔、解体され心柱だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/a08001ae19d0b9eba4336058517cb9f4.jpg)
話を戻すと
「唐招提寺」の南門へ。その西側に拝観受付があり、拝観料は千円です。
南門は、切妻造りの三扉の門で1960年再建されている。
唐招提寺は759年に鑑真和上が創建されたお寺(世界遺産)、南都六宗の一つ
律宗の総本山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/33/81774170d4a0803cab6bbb29ae340081.jpg)
奈良時代建立の国宝の金堂がのぞめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/3c2367a0d095a50dc95b354e2d4c2ae9.jpg)
深閑として雰囲気が大好きなんですが・・・
インバウンド客は大声でお話をされて、まっすぐ帰ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/464b3538806266ebaf4c3589dffa087e.jpg)
雨に会わないうちに、やはり真っすぐ近鉄西ノ京駅へと。
上空は黒雲が・・・
玄奘三蔵院伽藍が塀の上から一部見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/01/7a4c855214557296386587281732c6bb.jpg)
南へ目を向ければ、薬師寺を東塔34.1mの相輪が見えますね。
そして金色に光る講堂の鴟尾が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/8a48b1cb7dc43bc0720ec398adfb5836.jpg)
雨がぽつぽつと落ちて来て、慌てて西ノ京駅への近道へと向かえば、両脇に
萩が咲きだしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/d4eb2f1359ba908aac9b58d306c78c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/703d4c86b99716b80091c79b1bc69593.jpg)
何とか降られずに、西ノ京駅に到着。
駅の東側のホームに薬師寺の石柱が建てられ、ホーム屋根も切妻と高くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/a4bff3cd7f444120b54c0bf726efeb18.jpg)
本当に今年、午後は急に天候が崩れますね。傘が手放せない。
なお明日17日(火)仲秋の名月で、旧暦8月15日の月で、18日が満月です。
唐招提寺は「観月讃仏会」18時~20時、金堂周辺と御影堂の前庭が特別開放
されており、障壁画や鑑真和上と一緒に名月を愛でるのも一興でしょうか
なお18時から金堂前にて法要、御影堂にて裏千家奉仕の献茶式である。
薬師寺の観月会は奉賛会(友の会)の会員に限られる招待制なので無理か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/53/8e11c70fbe0260e5ad5b8b57b771aff2.png)