カメラを片手に

雨でカタツムリに

昨夕の雨のおかげで気温は下がり、今朝は22.4℃とひんやりとした曇り空の
朝を迎えた奈良、午前10時過ぎからの陽射で今日の最高気温は31.7℃に。

また週間予報では今後一週間以上晴れ間が続き、梅雨明けかと思わせ・・・
異様に短い梅雨の期間となるが、気象庁の梅雨明け宣言、どうされるのか。
その原因は太平洋高気圧の勢力が強く、ラニーニャ現象の影響で暑い夏に。
      10時、26℃、74%

今日は『国連憲章調印記念日』  1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に
50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。 
国連憲章が発効し国連が発足したの4か月後の10月24日で「国連の日」です。

ウクライナ戦争(紛争)勃発4か月、常任理事国が引き起こした紛争(戦争)で、
事実上国連は機能停止状態、民主主義国家と権威主義国家との争いで、今後
さらに長期紛争(戦争)になるよう、カオス状態に入るとされる。
この紛争(戦争)で、勝も負けるも社会生活に重大なる影響を受けている。
先の読めない状況、人類の英知で切り抜けていただきたいもの。
 
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はザクロ科「ザクロ・柘榴,石榴,若榴 
西南アジアや中東の原産とされており、定かではない。
静岡県立大学『薬草園歳時記』(18)2022年6月によれば薬用として平安期で
 ”東方への伝来は、前漢の武帝の命を受けた張騫が西域から帰国した際に、
 パルティアからザクロを持ち帰ったとする記述がある。 
 日本には923年(延長元年)に中国から渡来した。
  9世紀に朝鮮半島経由で渡来したという説もある。と”

江戸期1695年、伊藤三之丞 『花壇地錦抄』でも古典園芸植物として記す
   「大りんせんやう色よしざくろの花のどくもりあげ」
      園芸種:大和文華館にて

触れがたき ものにこそあれ 水無月の 曇りのかげに 咲ける柘榴花』牧水

縁起のよい木として庭木に。熟した果実に多数の赤い種子が入ることから
子孫繁栄の意味をもち、世界的にも子宝のシンボルとされ、伝説も多数に。
      
初夏に赤朱色の花をつけ、萼と薄くてしわのある花弁は6枚で雄蕊は多数、
花言葉は「円熟した優美
      2022.5.24大和文華館

昨日雨上がりの夕方のこと、サツキの植え込みに蔓が伸び「ヘクソカズラ・
屁糞葛 」の花が咲いており、その隣に「カタツムリ」が雨を喜び食事中。


「カタツムリ」は、陸生の巻き貝の通称で厳密な定義はなく、カタツムリの
形をした陸貝がカタツムリと思えば、800種ほどになるらしい。
カタツムリは貝の仲間=軟体動物で、タコやイカなどと同じグループで、唯一
陸上に上がれた腹足類に含まれており、祖先種が水中での生息時、食べ物が
植物で、卵と精子が体内での受精時に水を必要としなかったことなどから、
陸上に上がれた理由では・・・。

よく見れば、いるはいるは大小のカタツムリ、うじゃうじゃと出てきている。
エスカルゴ料理にできるかと思われるほどです。
なお食用のエスカルゴは主にリンゴマイマイ(エスカルゴ・ド・ブルゴーニュ)

さて簡単な幼体と成体の見分け方は、反り返っているものが成体、反り返って
いないものが幼体になります。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事