雲一つない「小雪」の今朝は4.7℃迄下がり、日中の良いお天気で13時迄で
18.0℃に達しており、今日も小春日和の一日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/f4b81ac6700e32fd03d8711fc20ecc95.jpg)
朝日に照らされ、ご近所の屋根も光り、霜が降り初霜かも知れない。
ただ奈良地方気象台からは初霜の報告はない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/38032e9bc7c9234ec2870f915f90f20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/45/38032e9bc7c9234ec2870f915f90f20a.jpg)
1963年のこの日、第35代アメリカ合衆国大統領「J.F.ケネディ」がテキサス州
ダラスで暗殺された日、46歳の若さ、もう60年の前の話になるのですね。
日本では翌23日早朝、1964年尾東京オリンピックを控え、初の日米宇宙中継
カルフォルニアの地にサボテン?の映像と「J.F.ケネディ大統領暗殺の悲報」
「この電波でこのような悲しいニュースをお送りしなければならないのは誠に
残念」とアナウンサーが伝えていたことを子供心でも覚えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/fc9a89d68d67475b2151769466bca4e5.png)
奈良市内へ連れ合いを送った帰り、久しぶりに「平城京跡」に車を向けた。
平城京跡は、明治末期「関野貞」や「喜田貞吉」らより奈良時代の都の姿が
浮かび上がり、その後地元の「棚田嘉十郎」「溝辺文四郎」などを中心に
「平城宮址保存会」や「奈良大極殿址保存会」が設立された。
1922年大正11年に「平城宮第二次大極殿」と「朝堂院跡」が史蹟指定された。
その碑が近鉄奈良線の線路わきに二つある。
訪れる人はほぼおられず、直ぐ脇を近鉄電車・阪神電車・京都市地下鉄の車両
がすごいスピードで通り過ぎるだけ、車内からちらっとみえるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/df2297e79db410840e58dd177a5e8f05.jpg)
朝集殿院跡から第一次大極殿が左端に見える。
平城宮址保存記念碑で、明治末期のこと植木職人「棚田嘉十郎」が情熱を
燃やした平城宮跡保存活動が裏側に記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/92ec094d0577c67ba09dbdbc6fd9d54f.jpg)
東南端から北西側の第二次大極殿が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/cc9a6465750b131a767966e713f38f3d.jpg)
水路ではガマの穂が崩れ始めている。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/62e44e8bb309e47089156b23f40bee15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/62e44e8bb309e47089156b23f40bee15.jpg)
整備され始めた大極殿院を眺める。第一次大極殿院南門の復原が完成し、
門号を「大極門」そして復元中の東楼の覆屋、そして西楼と再建が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/b12995a55cade5345ecbf722dc777d85.jpg)
同じ場所から南側、朱雀門を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/8c36a26efe44a613e58f257ea2c9b631.jpg)
近鉄奈良線を越えて、朱雀門を望めば、葦の一種・オギの白穂の波が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c4/92ee3a80cac4494f64788d07463a7f51.jpg)
僅かに残った朝露が陽の光で光っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/33/bb772321e8dea67d2407ae12a35a7c5c.jpg)
朱雀門から第一次大極殿を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e7/05115da4ec6799c864bcd9dc7f78e7a4.jpg)
1998年に再建された朱雀門で、同年に平城宮跡を含む「古都奈良の文化財」
がユネスコの世界遺産に登録され、登録25年に当たります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/bff51887aca4a7f47c3394a20b89648c.jpg)
朱雀門から東に目をやれば、柳の並木の上には、遠く若草山から春日奥山の
稜線が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/92/ca597c6d8593e0742660824770b08f67.jpg)
さらに東へと近づけば、東大寺大仏殿の左横に二月堂、上には若草山三重目の
展望台と、右側へと続く二重目の芝が見え、裾野には広葉樹が紅葉している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b0/3b8092ceb65eed619ae759f2280cf760.jpg)
右に東南庭園の隅楼の鳳凰、そして二月堂と大仏殿、一番上には若草山頂上
秋本番となっているよう見えます。銀杏の黄色もあるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/5bc8317d1e27761db5193bc2f2d08fae.jpg)