ATコマンドを使って、緯度/経度を取得/表示する機能を加えました。ジョグダイルでメニューから位置取得を選択すると、AT@LBC1に続いてAT@LBC? コマンドを発行することで、緯度/経度を求めています。

とりあえずは、求めた緯度/経度を表示するところまでです。基地局に設定してある情報を取得して表示しているのでしょうが、複数の基地局が見える場合には、どのようにして緯度/経度を求めているのでしょう? 自宅で実行すると、ずいぶんと離れた位置を示すこともあるようです。取得できる緯度/経度は測地系としてTokyoを使っているようなのですが、そのことを考慮に入れてもずいぶんとずれていました。試験した居間から見通しの効く方向には、近くに基地局がないようなので、それが影響しているのかもしれません。居間の裏手方向には、近くに基地局があるので、こちらからの電波が拾えそうな窓際に近づくと、より近い位置が取得できるようです。

数字で緯度経度がわかってもさほど嬉しくないので、次の段階では取得した位置情報からGoogle Mapを利用して地図を画面に表示させることにします。

とりあえずは、求めた緯度/経度を表示するところまでです。基地局に設定してある情報を取得して表示しているのでしょうが、複数の基地局が見える場合には、どのようにして緯度/経度を求めているのでしょう? 自宅で実行すると、ずいぶんと離れた位置を示すこともあるようです。取得できる緯度/経度は測地系としてTokyoを使っているようなのですが、そのことを考慮に入れてもずいぶんとずれていました。試験した居間から見通しの効く方向には、近くに基地局がないようなので、それが影響しているのかもしれません。居間の裏手方向には、近くに基地局があるので、こちらからの電波が拾えそうな窓際に近づくと、より近い位置が取得できるようです。

数字で緯度経度がわかってもさほど嬉しくないので、次の段階では取得した位置情報からGoogle Mapを利用して地図を画面に表示させることにします。
Is it possible to view your source code.
For USB functions, I have stollen codes from following example codes.
AT91 ARM-Projects
http://www.siwawi.arubi.uni-kl.de/avr_projects/arm_projects/index_at91.html#at91_usb1
Keil LPC2148 USB Audio Device Example example
http://www.keil.com/download/docs/308.asp
AT90USB Audio Device Proect
http://www.atmel.com/dyn/products/tools_card.asp?tool_id=4199