マイコン工作実験日記

Microcontroller を用いての工作、実験記録

CDトランクに収納してみた

2009-08-31 23:16:49 | W-SIM
電話機ジャケットを無理やり携帯可能にするための次のステップは、なんといってもケースです。なにしろメイン・ボードだけでも100x140mmあるうえに、W-SIM青耳が基板に隠れないように耳を出しているために、さらに15mmくらい幅が必要です。おまけにメイン・ボードの上にSLICボードを載せているので、高さも必要です。そんなわけで、タカチとか秋月のケースには適当なものが見つけられませんでした。

100円ショップで手ごろなケースを探したところ候補となったのが、ハガキ100枚を収納するケースでした。こちらは、ちょうど基板と青耳がすっぽりと収まるサイズだったのですが、高さが足りないためにフタが閉まりませんでした。150枚収容のケースがあれば良かったのですが。。

そんなワケで妥協して選択したのが、CDトランクというケース。手持ち用のハンドルがついているケースで持ち運びに便利なので、もともと製作中の基板を収容するのに使っていたケースです。あくまで製作中に利用するだけで、もう少し小さいものを探すつもりでいたのですが、結局適当なものをみつけられずに断念。サイズ的にはかなり余裕があるので、電池もラクラクと収まりました。



受話器をつなげてフタを閉めたら、ハイ、できあがり。↓これで、曲がりなりにも携帯可能だと言えるのではないかと自己満足(かなり曲がってるけど)。受話器とケースとが一体化していないので、持ち運びにくいのが一番の難点。なんか、うまい解決策はないかと思案してはいるのですが。。



そして、もうひとつの難点がLCD表示がみずらくなってしまったこと。ケースが若干乳白色がかっているために、表示が見にくいのです。まぁ、穴を開けてLCD部分だけ顔を出させればいいだけのことなんですが、適当な長さのスペーサの手持ちが無いので、ケースの中に入れたままです。



もう8月も終わりです。夏休みも最後になって、宿題の工作を無理やり仕上げた気分です。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はdsn)
2010-01-29 11:28:26
ドコモのFAX-P1及びFAX-P2はオプションで電話回線に繋げられるそうです。
今時どちらも手にはいるか不明ですがw
返信する
Re: みなし音声 (sirius506)
2009-09-18 15:38:29
そうですね。確かにFAXもできるでしょう。自宅には以前使っていたFAX電話機もあるので、その気になれば実験できるのですが、AC100Vが必要になってしまうので、今回の「無理やり携帯」という趣旨にはそぐわないですが。

なによりもFAXって、この数年で全く使わなくなってしまった通信機器ですねぇ。うちのFAX電話機も紙送りの調子が悪くなったまま、放置状態です。
返信する
みなし音声 (永倉えみる)
2009-09-18 12:53:40
 もし、電話機ジャケットの代わりにFAXを接続すれば相手が070同士で無料FAXを実現できると思います。
ちなみに、私は岩通のWX-WSADPにW-SIM(初期の灰色のW-SIMしか使えない)を差込み、市販のISDN-TAとFAXをつないでみなし音声FAXに成功しました。ただし、FAXモデムのやりとりに時間がかかるのと、通信スピードが遅い(4800bps)のが最大の弱点です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。