【おお~これはすごい!?】太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術

2012-07-15 15:57:49 | 国内

関電が原発再稼動で火力8基停止させた事について。- 2012.07.13

朝日新聞デジタル:太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術 - 科学

>太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。

 太陽電池で最も普及しているシリコンは、太陽光のエネルギーを電気に変える効率が20%程度。どんなにがんばって改良しても30%ほどが限界とされる。太陽光にはいろいろな波長の光が混ざっている一方、シリコンが吸収して電気に変えられる光は特定の波長に偏っているためだ。

 

 

 

へえ~。

これは凄いですね。

しかし、どんどん技術革新が進んでも、政治が進まないっていう・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年7月13日(金) 

 

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【”増税3兄弟”の公明党にも危機感が!?】公明「10月解散」に照準=消費増税の争点化回避

2012-07-15 14:40:25 | 政治

関電が原発再稼動で火力8基停止させた事について。- 2012.07.13

 

時事ドットコム:公明「10月解散」に照準=消費増税の争点化回避

>このため、公明党幹部は「問責案可決で国会が空転しても、首相は9月8日の会期末まで我慢し、民主党代表選になだれ込む」と分析する。
 解散は当面ないとの判断から、支持母体の創価学会は、選挙準備を盆明けの8月19日まで休止した。「活動を再開するかはその後の状況次第」(幹部)と、臨戦態勢とは程遠い状況だ。


>もっとも、秋解散に軸足を移すのは、早期解散は望ましくないとの判断もある。「消費増税法案成立後すぐの解散では、民主、自民、公明3党が『増税3兄弟』と攻撃される。冷却期間が必要だ」(幹部)というわけだ。
 ただ、解散時期が遅れれば遅れるほど、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」など「第三極」が選挙準備の時間を確保でき、有利になるとの見方もある。「衆院選後はどっちみち比較第3党の座から滑り落ちる」。公明党幹部からはこんな悲観論も漏れている。




「増税3兄弟」と自分で言ってるところが面白いですね。

公明党は民主・自民にどっちもつける体勢で、さぞ安泰だろうと思ったら、そうでもなかったようで・・・。

それにしても「10月解散」はあり得るんでしょうかねえ。

代表選になったら、野田を変えろって話に絶対なると思うんですが。

野田再選はないと思いますけど・・・。

新代表になったら、解散は来年まで延ばすような気がしますけどね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年7月13日(金) 

 

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【民主支持率6.7%の衝撃!?】支持率最低に危機感=解散先送り論広がる-野田政権

2012-07-15 01:10:34 | 政治

関電が原発再稼動で火力8基停止させた事について。- 2012.07.13

時事ドットコム:支持率最低に危機感=解散先送り論広がる-野田政権

>「えっ、うそ。信じられない」。首相周辺は13日、内閣支持率の下落に加えて、民主党支持率が6.7%に下落し、自民党支持率との差が約6ポイントとなったことに絶句した。
 内閣や民主党支持率の下落要因について、消費増税法案をめぐる党内分裂による混乱が響いたとの見方が大勢だ。同党中堅議員は「政権与党としての責任感のなさをさらけだした」と指摘。また野田グループの若手は「次の衆院選で民主党におきゅうを据えてやろうという有権者は多い」と懸念を示す。




「危機感」といっても、その認識が大きく間違っている以上、もっと下がるというか上がる事は絶対にないですね。

原発再稼動、消費税増税推進で誰が支持するというのか。

加えてTPPもですが。

解散先送りにしたところで、支持率は上がらない。

しかし、野田首相を変えろという声が党内から高まるでしょうから、それは良い事かも。

再稼動止めりゃいいのにね。


■民主党に限らず・・・。

Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム:

ぽぽんぷぐにゃん

 

 

時事ドットコム:支持率最低に危機感=解散先送り論広がる-野田政権  それでも民主党の認識に大きなズレ。民主党に限らず、なぜ支持されてないかという現状認識が他の政党も全然できてないし、大きくズレてる。それが無党派拡大に繋がってるんだろうなぁ。


■危険水域という言葉も使われなくなったね。

Twitter / poponpgunyan: 内閣支持21%、

ぽぽんぷぐにゃん

内閣支持21%、最低に=民主も続落7%―時事世論調査  民主はずっとこんな感じで低迷してるが、21%でも「危険水域」という言葉が使われてない。なんでだろう。マスコミが増税と再稼動に加担したから?


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2012年7月13日(金) 

 

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする